インドアで振り返る

10万円給付金マイナンバーカードない場合の受け取りや支給方法は?

MagicBook2

Contents

10万円給付金マイナンバーカードない場合の受け取りや支給方法は?

はじめに

特別定額給付金(国民一律10万円支給される)には

  • 郵送で給付金を申請する
  • オンラインで給付金を申請する

の2種類ありますが、オンラインで申請する場合、マイナンバーカードが必須です。

  • マイナンバーカードを作っていない人
  • マイナンバーカードを紛失した人
  • マイナンバーカードのパスワードを忘れた人あるいはロックがかかった人

が10万円給付金を受け取る方法(支給方法)を説明します。

マイナンバーカードを作っていない人

マイナンバーカードを作っていない人の対処
  • 1. 郵送で給付金を申請
  • 2. マイナンバーカードを発行しオンライン申請

このどちらかの方法で申請が可能です。

郵送で給付金を申請

郵送で給付金を申請する場合の流れは以下です。

  • 1) 住民票所在の世帯主宛に給付対象者(住民基本台帳に記録されている者)の申請書が郵送で送られてくるので、受け取る
  • 2) 申請書の振込先口座欄に振込先口座を記入する
  • 3) 振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを準備する
  • 4) 申請書と振込口座確認書類、本人確認書類の3点を住民票所在の各市区町村へ郵送する

1) の申請書が郵送されてくる時期は、各市区町村により異なります。

具体的な日程は、住民票所在の各市区町村にお問い合わせください。

個人的には、3)の振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを準備するのが面倒。

家にコピー機がないので、わざわさコンビニに行かないといけないという…。

記入例はこちらです。

マイナンバーカードを発行してからオンライン申請

■参考:マイナンバーカード交付申請のサイト

マイナンバー交付申請_600×450
※画像はこちらからお借りしました。

マイナンバーカードを交付申請してから市区町村が交付通知書(マイナンバーカードの交付準備ができたよのお知らせ)を発送するまで1~2か月かかる…。

郵送で特別定額給付金を申請した方が給付が早いかも?!

日陰ひまわり1
日陰ひまわり1
マイナンバーカードの発行に1~2か月もかかるんだ~
日陰ひまわり2
日陰ひまわり2
長いなあ

マイナンバーカードを発行するには、市町村から過去に簡易書留で送付されてきた

  • 通知カード
  • 個人番号カード交付申請書

が必要ですが、既に紛失している人もいるはず。

その場合は、まずお住まいの市区町村で再交付申請の手続きをしてください。

■スマホ申請の全体の流れ

  • 1) (通知カードや交付申請書がない場合)お住まいの市区町村で再交付申請の手続きをする
  • 2) 個人番号カード交付申請サイトにアクセスする
  • 3) メールアドレス登録
  • 4) 顔写真登録
  • 5) 申請情報登録
  • 6) 登録メールに申請完了のメールが届いていることを確認

PCでの申請も、使うのがPCであることと、スマホでカメラ撮影した顔写真をそのままアップできないこと以外は、スマホの申請と同じです。

■PC申請の全体の流れ

  • 1) (通知カードや交付申請書がない場合)お住まいの市区町村で再交付申請の手続きをする
  • 2) 個人番号カード交付申請サイトにアクセスする
  • 3) メールアドレス登録
  • 4) 顔写真登録
  • 5) 申請情報登録
  • 6) 登録メールに申請完了のメールが届いていることを確認

■マイナンバーカードの4種類のパスワード
マイナンバーカードの暗証番号_450×600
※画像はこちらからお借りしました。

マイナンバーカードの4種のパスワードは、ことあるごとに使用するので、絶対に控えておいてください!!!

マイナンバーカードを紛失した人

マイナンバーカード紛失

■特別定額給付金(10万円給付金)の申請に関わらず、必ず実施しなければいけないこと

  • 1) マイナンバーカード機能停止の手続きのため、個人番号カードコールセンターへ電話
  • 2) 警察に遺失届を提出し、受理番号を控える
  • 3) お住まいの市区町村へ届け出をし、マイナンバーカードの再発行の手続きを実施
日陰ひまわり1
日陰ひまわり1
紛失した場合は、だいぶ面倒だね
日陰ひまわり2
日陰ひまわり2
印鑑とか運転免許書を紛失したくらい、ヤバいからね
マイナンバーカードを紛失した人の対処
  • 1. 郵送で申請
  • 2. マイナンバーカードを発行しオンラインで給付金を申請

郵送で給付金を申請

郵送で給付金を申請する場合の流れは以下です。

  • 1) 住民票所在の世帯主宛に給付対象者(住民基本台帳に記録されている者)の申請書が郵送で送られてくるので、受け取る
  • 2) 申請書の振込先口座欄に振込先口座を記入する
  • 3) 振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを準備する
  • 4) 申請書と振込口座確認書類、本人確認書類の3点を住民票所在の各市区町村へ郵送する

1) の申請書が郵送されてくる時期は、各市区町村により異なります。

具体的な日程は、住民票所在の各市区町村にお問い合わせください。

個人的には、3)の振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを準備するのが面倒。

家にコピー機がないので、わざわさコンビニに行かないといけないという…。

記入例はこちらです。

マイナンバーカードを再交付してからオンラインで給付金を申請

マイナンバーカード再交付

マイナンバーカードを再交付申請してから再交付されるまで約3~4週間かかります。

郵送で特別定額給付金を申請した方が給付が早いかも?!

日陰ひまわり1
日陰ひまわり1
警察にも届け出さなきゃいけないし、紛失しちゃうと大変
日陰ひまわり2
日陰ひまわり2
長いなあ

マイナンバーカードを発行するには、市町村から過去に簡易書留で送付されてきた

  • 通知カード
  • 個人番号カード交付申請書

が必要ですが、既に紛失している人もいるはず。

その場合は、まずお住まいの市区町村でマイナンバーカード再交付申請の手続きをしてください。

■スマホ申請の全体の流れ

  • 1) (通知カードや交付申請書がない場合)お住まいの市区町村でマイナンバーカード再交付申請の手続きをする
  • 2) 個人番号カード交付申請サイトにアクセスする
  • 3) メールアドレス登録
  • 4) 顔写真登録
  • 5) 申請情報登録
  • 6) 登録メールに申請完了のメールが届いていることを確認

PCでの申請も、使うのがPCであることと、スマホでカメラ撮影した顔写真をそのままアップできないこと以外は、スマホの申請と同じです。

■PC申請の全体の流れ

  • 1) (通知カードや交付申請書がない場合)お住まいの市区町村でマイナンバーカード再交付申請の手続きをする
  • 2) 個人番号カード交付申請サイトにアクセスする
  • 3) メールアドレス登録
  • 4) 顔写真登録
  • 5) 申請情報登録
  • 6) 登録メールに申請完了のメールが届いていることを確認

マイナンバーカードのパスワードを忘れた人あるいはロックがかかった人

マイナンバーカードのPWを忘れた人やロックがかかった人の対処
  • 1. 郵送で申請
  • 2. マイナンバーカードをパスワードを再発行しオンラインで給付金を申請

郵送で給付金を申請

郵送で給付金を申請する場合の流れは以下です。

  • 1) 住民票所在の世帯主宛に給付対象者(住民基本台帳に記録されている者)の申請書が郵送で送られてくるので、受け取る
  • 2) 申請書の振込先口座欄に振込先口座を記入する
  • 3) 振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを準備する
  • 4) 申請書と振込口座確認書類、本人確認書類の3点を住民票所在の各市区町村へ郵送する

1) の申請書が郵送されてくる時期は、各市区町村により異なります。

具体的な日程は、住民票所在の各市区町村にお問い合わせください。

個人的には、3)の振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを準備するのが面倒。

家にコピー機がないので、わざわさコンビニに行かないといけないという…。

記入例はこちらです。

マイナンバーカードをパスワードを再発行しオンラインで給付金を申請

マイナンバーPW忘れロック
マイナンバーカードを再設定するには、住民票のある市区町村(たいてい市民課)の窓口に行き、マイナンバーカードのパスワードを再発行します。

役所が混雑しているので、パスワードの再発行に時間を要する可能性があります。

1日がかりになる覚悟を!!

■マイナンバーカードのパスワード発行に必要な持ち物(本人が手続きする場合)

  • 本人のマイナンバーカード
  • Aの書類1点またはBの書類1点
Aの書類
  • 住民基本台帳カード
  • 旅券(パスポート)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
Bの書類
  • Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
  • 地方公共団体が交付する敬老手帳
  • 生活保護受給者証
  • 健康保険又は介護保険の被保険者証
  • 医療受給者証
  • 各種年金証書
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書等
  • 住民名義の預金通帳
  • 民間企業の社員証
  • 学生証
  • 学校名が記載された各種書類
  • 住民名義の公共料金の領収書(電気、ガス、水道)等
  • 税金や国民健康保険等の領収書
  • 海技免状
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 宅地建物取引士証
  • 船員手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 教習資格認定証
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書

■スマホ申請の全体の流れ

  • 1) (通知カードや交付申請書がない場合)お住まいの市区町村でマイナンバーカードのパスワード再設定をする
  • 2) 個人番号カード交付申請サイトにアクセスする
  • 3) メールアドレス登録
  • 4) 顔写真登録
  • 5) 申請情報登録
  • 6) 登録メールに申請完了のメールが届いていることを確認

PCでの申請も、使うのがPCであることと、スマホでカメラ撮影した顔写真をそのままアップできないこと以外は、スマホの申請と同じです。

■PC申請の全体の流れ

  • 1) (通知カードや交付申請書がない場合)お住まいの市区町村でマイナンバーカードのパスワード再設定をする
  • 2) 個人番号カード交付申請サイトにアクセスする
  • 3) メールアドレス登録
  • 4) 顔写真登録
  • 5) 申請情報登録
  • 6) 登録メールに申請完了のメールが届いていることを確認