■今日の天気

晴れ時々くもり
最高気温 33度、最低気温 25度
日の出 4時42分、日の入り 18時51分
■散布した内容
- オーソサイド水和剤 希釈倍率800倍(4リットルだと10グラム。付属のスプーン8杯分)
- アファーム乳剤 希釈倍率1000倍(4リットルだと4ml)
オーソサイド水和剤が殺菌剤でアファーム乳剤が殺虫剤です。
朝4時起きで薬剤散布の支度をし、4時半から薬剤散布を開始した。
朝起きる時はだるいが、窓の外の早朝の空を見ると、早起きしてよかったなと思う。
1日のうちで1番静かで美しい時間だ。
4リットルの噴霧器に、アファーム乳剤とオーソサイド水和剤を混ぜ、バラに散布した。
薬剤散布は5時半には片付けまで終わっていた。
4リットルの噴霧器は、かなり使い勝手が良い。
ただ、前と比較すると、噴霧の勢いが弱くなるまでの時間が早くなっている気がする。
噴霧器の寿命なのかもしれない。
オーソサイド水和剤は、水和剤だけあり、バラの葉に白い跡がついていた。
薬剤は、何が効いていて、何が効いていないのか、正直に言うと、よくわからない。
今のところ、庭のバラには、深刻な虫の被害も、深刻な病気も発生していない。
ということは、薬剤が効いているのだろうか。
本当に薬剤散布に効果があったかどうか、わかるのは、9月の長雨の後なのかなと思う。
家での展示会です。左は46年前の種子からです。花は「初霜」左は採種するつもりです。右は交配種で「清泉×瀞」17㎝に咲きました。オオタバコガが発生しています。アファーム乳剤が一番効きます。 pic.twitter.com/I6mhkuVlv3
— 浅黄の誉 (@oST0OlvXOuUSH1l) August 3, 2021
梅雨明けから注意!
チョウ目害虫芋虫系害虫は梅雨明けから発生注意!
キャベツなどの葉菜はもちろん、トマトなど実の中に入ってしまうのもいます。種類が色々いて見分け表もありますが、効く薬は一緒です👍️
◎アファーム乳剤
◎プレオ
◎ベネビア など
ローテーションで使用しましょう。 pic.twitter.com/CltH8mAdtX— 野菜作りに真剣な農家を応援!農家の専門店こいけや (@koikeya1227) July 12, 2020
今日は風が強かったけど、柑橘類のミカンハモグリバエ対策にアファーム乳剤を、そして榊などの若葉を守るためスミチオン乳剤+Mダイファー水和剤を散布した。風向きが頻繁に変わるため、かなり薬剤を吸ったけど今のところ大丈夫みたい。
それじゃあまた!
おやすみなさい!(^_^)/~#農業 pic.twitter.com/bftuCZMGFM— 🐶名犬クロス⛩ (@lionking0815) April 27, 2019
おはようございます。
オオタバコガがいました。今年はオオタバコガの被害が割合少なかったのですが、花が終わりに来ているので花だけでなくせっかく付いた実を食べられるといけないので早速消毒です。オオタバコガにはアファーム乳剤が一番効くようです。 pic.twitter.com/L1eSuqLcHh— 浅黄の誉 (@oST0OlvXOuUSH1l) September 20, 2021
来週から雨が続きそうなので予防としてオーソサイド水和剤を散布しました😊
西洋芝もいい感じになってきました👍#芝生#西洋芝 pic.twitter.com/J5azdRgomo— オッカム (@okkam_shibafu) May 9, 2021
予防殺菌剤で病原菌をやっつけよう🤗✨
薬はオーソサイド水和剤80!
水やりも兼ねてシャワワワ〜!
むふ〜!気持ちいい😍💕
—-
#芝生パラダイス#芝生https://t.co/f05VmCgdD5
殺菌剤をまとめた記事があるのでどうぞ🤗https://t.co/Su9FlyRcNz pic.twitter.com/IYxfmNlTEq— 芝らぶ (@Oka09172) August 3, 2020
ダコニール1000:薬剤の汚れが強い(白くなる)
バリダシン液剤5:ほぼ無臭で使いやすい
リドミルゴールドMZ:病状が止まる効果を感じる。(銀葉)散布後葉の先が茶色くなる。
ベンレート水和剤:薬害出たことない
オーソサイド水和剤80:薬害出たことない
トップジンM水和剤:薬害出たことない— ゆーき🐧 (@penguin_yu_ki) May 17, 2021