インドアで考える

バラの薬剤(殺虫剤、殺菌剤)の系統まとめ!ローテーションの時に思い出す!

し_消毒

Contents

バラ薬剤散布ローテーション!基本、混用

殺虫剤と殺菌剤を混用して使う想定で、5パータン、薬剤散布ローテーションを作りました。

散布の頻度は、雨が多く、虫の動きも活発な6,7月は週1かなあ。

梅雨明け後は月2でいいと思っています。

パターン1 オルトラン水和剤(殺虫剤)+ジマンダイセン水和剤(殺菌剤・予防)
オルトラン水和剤は希釈倍率 1,000倍、4リットルの水で4グラム
ジマンダイセン水和剤は希釈倍率600倍、4リットルの水で6.66グラム
パターン2 トクチオン乳剤(殺虫剤)+トップジンM水和剤(殺菌剤・治療)
トクチオン乳剤は希釈倍率1,000倍、4リットルの水で4ml
トップジンM水和剤は希釈倍率2,000倍、4リットルの水で2グラム
パターン3 サンヨール乳剤(殺虫殺菌剤)
サンヨール乳剤は希釈倍率1,000倍、4リットルの水で4ml
パターン4 アファーム乳剤(殺虫剤)+オーソサイド水和剤(殺菌剤・予防)
アファーム乳剤は希釈倍率1,000倍、4リットルの水で4ml
オーソサイド水和剤は希釈倍率800倍、4リットルだと10グラム。付属のスプーン8杯分
パターン5 アルバリン顆粒水和剤(殺虫剤)+サプロール乳剤(殺菌剤・治療)
アルバリン顆粒水和剤の希釈倍率は2,000倍、4リットルの水で2グラム
サプロール乳剤は希釈倍率1,000倍、4リットルの水で4ml
台風後 リドミルゴールドMZ(殺菌剤・治療)
リドミルゴールドMZは希釈倍率1,000倍、4リットルの水で4グラム
コガネムシの時期に土に撒く オルトランGX(殺菌剤)

耐性がつかないように、5パターン作りました。

バラの薬剤(殺虫剤、殺菌剤)の系統まとめ!ローテーションの時に思い出す!

バラの薬剤散布

殺虫剤+殺菌剤

  • 虫を殺すのが殺虫剤
  • 病原菌を殺すのが殺菌剤
ひまわり
ひまわり
病気に強いバラにも虫はつく
ダリア
ダリア
虫にやられたら…。いや、やられる前に殺虫剤!

バラの殺虫剤

有機リン系 オルトランGF水和剤・乳剤・粒剤
スミチオン乳剤
マラソン乳剤
トクチオン乳剤
ガットサイドS
合成ピレスロイド系 ベニカX
園芸用キンチョールE
マクロライド アファーム乳剤
澱粉系 粘着くん
ネオニコチノイド・チアニコチル系 ダントツ水和剤、オルトランDX粒剤、ベニカXガード粒剤、アルバリン顆粒水溶剤
澱粉系 粘着くん
ネオニコチノイド・クロロニコチニル系 モスピラン水和剤
有機銅 サンヨール乳剤

有機リン系の殺虫剤が多いです。
ああ、ややこしい。

殺虫剤でいうと

  • ネオニコチノイド・チアニコチル系(クロチアニジン):ベニカXガード粒剤
  • 有機リン系:オルトランGF水和剤・粒剤、ガットサイドS
  • 合成ピレスロイド系(ベルメトリン):園芸用キンチョールE

は既に使いました。

2021/9/23に有機リン系のガットサイドSを枝で塗り、オルトランGF粒剤を土に混ぜ、
2021/9/26に有機リン系のオルトラン水和剤を噴霧器で散布、

しています。

有機リン系が連続してしまいました。

まあ、仕方ないか。

次回はトクチオン乳剤(1,000倍希釈)をトップジンM水和剤(2,000倍希釈)と一緒に散布しようと考えていたのですが、
トクチオン乳剤も有機リン系ですね。

うーーん、有機リン系ばかり連続して平気なのかなあ?

謎。

トクチオン乳剤は、結構高いですよねー。

500mlで3,000円。

1リットルで1ml利用するわけだから、500mlだと500リットル分です。

1回の薬剤散布で4リットル散布するとして、500リットル÷4リットル=125回分ですね。

まあ、そんなもんでしょうか。


あと、殺虫殺菌剤のサンヨール乳剤も使っている人が多いですね。

小さいサイズを買ってみます!


薬剤散布のパターンを作らないとなあ。

殺虫剤は

  • オルトラン水和剤(有機リン系)
  • トクチオン乳剤(有機リン系)
  • アファーム乳剤(マクロライド系)
  • サンヨール乳剤(有機銅系)

にしようかなあ。

いやいや、その場合、有機リン系・マクロライド系・有機銅系の実質3種類になってしまうから、足りないか。

虫に耐性がつかないようにしようと思ったら、5パターンはいるのだと思います。

バラの殺菌剤

ベンゾイミダゾール系(治療薬) トップジンM水和剤
ベンレート
有機硫黄(予防薬) ジマンダイセン水和剤
有機塩素系(TPN) ダコニール1000
A:核酸合成代謝 – PA殺菌剤(フェニルアミド) リドミルゴールドMZ
有機塩素 オーソサイド水和剤

とりあえず、過去に散布した殺菌剤の薬剤系統は、奇跡的に重複していなかった。

今後は、

  • 台風通過後にバラに無数の傷がついていそうな場合:リドミルゴールドMZ
  • 秋バラの時期に病害虫が気になる場合:トップジンM水和剤(2000倍希釈)+トクチオン乳剤(1000倍希釈)
  • 月1回;ベニカXガード粒剤とオルトランGF粒剤を土に混ぜ込む

を散布する予定です。

2021年の薬剤散布は、さすがに10月で終わりにしたいなあ。

11月は、落葉するわけだし、もういいんじゃない?

でも、12月まで咲くバラも中にはあるから、11月も薬剤散布をした方がいいのかなあ。

あーあ、面倒くさいです。