インドアで振り返る

チェリーボニカ(バラ)成長記録!育て方をブログに書いておこう!

描画速度を上げるために、記事を複数ページに分けています。
目次にはそれぞれページの内容だけが表示されます。

Contents

チェリーボニカ成長記録

2021年4月25日 チェリーボニカ新苗をバラの家で注文


チェリーボニカ、つるアイスバーグ、オデュッセイアを楽天市場【バラの家】で注文しました。

到着したのが…いつだっけな。

確か、GWがはじまる前日のお昼に届いたんですよね。

たぶん、2021年4月28日(水)の午後。

3苗が同時に届いて、テンションが上がった記憶があります。

2021_日本連休・休日早見カレンダー

※ 画像はこちらからお借りしました。

バラの家の説明書きに

非常に育てやすく、手間をかけずに次々絶え間なく咲きます。
ころんと丸い小ぶりの花は、咲きながら次の枝を成長させ、
繰り返し花を咲かせます。
樹形はこんもりコンパクトに整います。うどんこ病、黒星病に非常に強く、
ビギナーや植栽にお勧めです。
2013年バガテル金賞、2015年ADR他多数受賞。

Cherry Bonica
作出国: フランス
作出会社: メイアン
発表年: 2013 年
花色: レッド~ローズレッド
花形: カップ咲
花弁数: 25 枚
花径: 7 cm
樹高: 0.7 m
樹形: 横張り性
芳香の強さ: 微香

と記載があるので、強く育ってくれるでしょう!

そう、思っていた。

植え付けた時は…。

その後、地面に近い部分の葉がさびたようになったり、とにかく元気がない時期が6月下旬まで続きました。

考察

私が気づかないうちに、チェリーボニカを植え付けたあたりの土に、家族がオルトランDXを撒いていたんですね。

私は、そのオルトランDXが、新苗の根には強烈過ぎて、一時的に弱ったのではないかと思っています。

オルトランDXは、植物の根から吸わせると、虫が食べたいと思わないような根っこになる、という製品らしいんですが、
『根から毒を吸う』というところが少し気にかかっています。

新苗は、人間でいうと赤ちゃんのようなものなので、元気な赤ちゃんにいきなり抗生物質を飲ませた、みたいな強烈なことになっていたのではないかと。

 

2021年5月 日付不明 チェリーボニカがバラゾウムシにやられている疑惑

確か、5月のいつかだったと思う。

チェリーボニカがとにかく元気がなくて心配だったころ。

ち_チェリーボニカ_202105NN_001

これ↑、バラゾウムシという虫に食べられたのではなかろうか。
枝先の新しい葉が、縮れています。

それ以外の、地面近くの葉も、葉の外側が錆びたみたいになっています。

ち_チェリーボニカ_202105NN_002

チェリーボニカ全体の写真です。

これでも、あまりに元気のない葉は取り除いた後なんですよ。

それで、このしょんぼりした感じ。

春はもう少し勢いがあってもいいような気がする。

気がするだけだけど。

ち_チェリーボニカ_202105NN_003

新芽はでてきているので、そこは安心。

ち_チェリーボニカ_202105NN_004

これも新芽。

見守るしかないかあ。

あああああ、丈夫に育ってくれますように。

2021年6月10日 相変わらず、あまり元気がないチェリーボニカ

新苗で、まだ環境になじんでいないのかなあ。

丈夫な品種と聞いていたけれど、ずーーと元気がないです。

ち_チェリーボニカ_20210610_001

2021年6月18日 土に少しだけコウランネオを混ぜ込んだら元気に

土に微生物が増えたら、少しはチェリーボニカが元気になるかもしれない。

チェリーボニカの周りの防草シートを一時的にはがし、土に少しだけコウランネオ(発酵促進剤)を混ぜてみました。

コウランネオは微生物のかたまりです。

コウランネオ本来の使い方ではないですが、微生物は増えるであろう。

そして数日、チェリーボニカから新しい葉が出てきました。
今までと比較にならないくらい、色々な場所から新しい葉が出てきています。

ち_チェリーボニカ_20210618_001

へー、試してみるもんですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

1 2 3