インドアで振り返る

ロウバイ(蝋梅)成長記録

ろ_ロウバイ_20210607

Contents

ロウバイ(蝋梅)成長記録

ロウバイとは

ロウバイは、冬に黄色い花を咲かせる落葉低木です。

花がロウ細工みたいなのでロウバイ(蝋の梅)と呼ばれています。

ユニコーン
ユニコーン
ロウバイは花が咲く真冬には葉っぱがないので、ロウバイの葉がどんな見た目なのか、自分で育てるまでは知らなかった
ペガサス
ペガサス
明るい黄緑色の葉っぱ

2021年6月7日

ろ_ロウバイ_20210607

なーんか、枯れてもいないけど、元気いっぱいという感じでもないんですよねー。

よく話しかけたりしてみますかね。

私は大勘違いをしていて、最近までロウバイをボケと呼んでいました。

ボケはおまえだ…。

ロウバイさん、名前を間違えて、気を悪くされたんでしょうか…。

2021年6月12日 ロウバイ葉ダニ(ハダニ)疑惑

今朝、ロウバイを見にいったら、真っ白に色が抜けている葉がありました。

はて。

色が白くなる?

ネットで調べてみると、葉ダニがついた植物の葉は、吸われた部分の葉緑素が抜けるそうなんですね。

ほほー。

ロウバイの葉、葉ダニにやられたんじゃないかなあ。

ハダニは 気温が高く乾燥している時期に多く発生するそうなのですが、梅雨入り前の晴天続きで、最近、強い日差しの乾燥した日が続いていたので。

ハダニは水が苦手ということなので、予防で、薄めた酢を霧吹きでスプレーしますかね~~~。

2021年6月16日 葉ダニ症状の葉っぱを採取

ハダニがつくとこうなるんだ…と症状を覚えるために、葉っぱを採取して写真を撮りました。

ろ_ロウバイ_ハダニ_20210616

これ↑は葉っぱの表。

色素が抜けて、白いです。

これ↑は葉っぱの裏。

こちらも白いです。

これじゃあ光合成できないよね。

ちなみに別の葉っぱは別の病気の模様。

ろ_ロウバイ_20210616_何かの病気

これ、なんだろうなあ。

とにかくロウバイの木そのものが弱っているということ。

弱っているから、色々な病気にかかるんだよね。

とはいえ、化学農薬を撒くのは嫌なので、周りの土をよいものに変えたり(微生物を増やそうとコウランネオをまいてみた)、時期を見て日当たりがもっと良い場所に移したり、という対処をしてみます。

光合成の仕組み