インドアで振り返る

バラの台風対策(台風前)!ベランダの鉢バラも、庭のバラも、他の庭木も!(2021年8月7日)

Contents

バラの台風対策(台風前)!ベランダの鉢バラも、庭のバラも、他の庭木も!(2021年8月7日)

台風10号が接近する模様

関東地方も、今夜から明日の朝にかけて、台風10号の影響を受けそうです。

台風が東側にそれて、関東地方に直撃しないのが、不幸中の幸いです。

植物に被害をもたらすのは、大雨よりも、暴風である、という意見を持っています。

台風は、円の右側の方が風が強いということなので、今回台風の円の左側にあたる関東は、台風の中では風が弱めかも?!

とはいえ、油断は禁物です。

以下、Yahooニュースからの引用です。

8/7(土) 16:18配信

台風が相次いで列島に接近の恐れ。台風10号はきょう7日の夜からあす8日の午前中にかけて関東に接近する予想です。また、台風9号はあす8日の夜から西日本に接近、上陸の恐れがあります。

「台風10号」きょう7日の夜から関東に接近

台風10号はきょう7日の夜からあす8日午前中にかけて関東にかなり接近する予想です。関東を中心に雨や風が強まり、荒れた天気となるでしょう。

関東や東海では今夜から次第に台風の外側の発達した雨雲がかかり、激しい雨の降る所がありそうです。あす8日の午前中にかけてが雨のピークで、沿岸部を中心に局地的に非常に激しい雨が降り、大雨となる恐れがあります。

沿岸部を中心に風も強く、横殴りの雨になる所もあるでしょう。東北もあす8日は雨や風が強まりそうです。海上は大しけとなりますので、海岸付近には近づかないでください。

「台風9号」あす8日の夜から西日本に接近、上陸の恐れ

台風9号はあす8日の夜から西日本に接近、上陸の恐れがあります。

九州や奄美はあす8日の午後から台風の発達した雨雲がかかり、9日(月)の午前中にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる恐れがあります。非常に強い風が吹き、海上はうねりを伴ってしけるでしょう。暴風や高波に警戒してください。交通機関への影響にも注意が必要です。

中国や四国でもあす8日の夕方から9日(月)の午前中にかけて活発な雨雲がかかり、激しい雨の降る所があるでしょう。沿岸部を中心に風も強まりそうです。

最新の台風情報や自治体からの情報に注意を

台風10号、9号ともに暴風域はありませんが、台風の接近や上陸が予想される地域では大雨の恐れがあります。土砂災害や地下街の浸水、道路の冠水、河川の増水や氾濫に警戒、注意が必要です。

最新の台風情報とともに、自治体から出される避難情報にもご注意下さい。

ベランダ(バルコニー)のバラの台風前の対策

そもそもバルコニーに置いてある鉢は2つだけなので、バルコニーの鉢バラ対策は簡単でした。

ただただ、自分の部屋に鉢バラをしまう!それだけ。

室内に置くことを想定していなかった鉢バラの株元には、害虫対策のニームケーキがまかれています。

そのため、鉢バラを部屋に取り込むと、部屋中がニームケーキの匂いになりました。

ニームケーキを撒いたばかりの時は、カレー粉のような匂いで、そこまで嫌な臭いではありません。しかし、ニームケーキがどうやら土の上で発酵するようなのです。その証拠に、ニームケーキをまいたところに、白カビが生えています。発酵すると、土の微生物が増えるというメリットはあるかもしれません。しかし、部屋に避難させた鉢バラは、匂いは耐え難いものがありました。

自分の部屋で仕事をしているということもあり、いつも、レモンのアロマオイルをたき、いい香りの中で過ごしていたのですが、いまや台風の湿気と、ニームケーキの匂いが充満しています。

ああ…、鉢バラをはやくバルコニーに戻したい。

鉢バラの台風前の対策

  • 鉢バラを自分の部屋にしまう ←鉢バラの対策は、実質これだけでOK
  • 鉢バラが置いてあった室外機カバーも、部屋にしまう
  • 鉢バラに咲いていた花を切り、花瓶に飾る
  • バルコニーのシェードの下側を止めてある紐を外す(旗のように風になびけば、不自然に大きな力がかかることもないであろう)
  • バルコニーのシェードの留めが甘かった部分を、脚立に乗り、麻ひもで締め直す

ちなみに、アンナプルナは新しい花を2つ咲かせていました。

サイズは小さいながらも、いい香り。

ニームケーキの匂いにかき消されますが…。

庭の台風前の対策(バラや草木)

庭の台風前の対策は、かなり大変でした。ぐったりしました。
ただ、結果、やってよかったと思いました。

庭のバラや草木の台風前の対策

プラスチックのジョウロ、バケツ、かご…など暴風で飛びそうな軽いものを全て物置にしまう

物置にしまわなくてはいけないものが多くて、結構大変でした。
部屋の模様替えくらいの労力が必要でした。

鉢をフェンスの近くの一か所に寄せる

不安定な花台に乗っている鉢はすべて降ろし、庭の塀の近くの、比較的風が当たらないであろう場所に、鉢という鉢を寄せました。

咲いているバラの花をすべて切り、花瓶にいける
大雨が降ると、花が水分で重くなり、その重くなったところに暴風が吹くと、バラが折れやすくなります。

台風ではないですが、暴風雨の日、花がたくさん咲いたリオサンバをそのままにしていたら、花が水分を含んで重くなり、重くなった状態で風にあおられ、多くの枝が被害にあいました。根元から折れたベイサルシュートもありました。

その経験もあり、すべての花を切り、花瓶に生けました。
花の数が多いので、すべて花瓶に生けるのが大変でした。

木立バラを麻ひもでゆるく縛る
バラのトゲをよけるために手袋をすると、指先の感覚が鈍くなって、うまく紐が結べません。

トゲが多少刺さっても、手先を動かしやすい方がよかったので、素手で、バラを麻ひもでゆるく縛りました。

つる薔薇をフェンスやオベリスクに誘引し、麻ひもでしばる
私は、つる薔薇の誘引は冬でいいやー、と考えていました。
しかし、暴風で揺さぶられた枝は折れそうです。

時間がかかりましたが、つる薔薇をアーチやオベリスクや支柱やフェンスに、軽く誘引しました。

咲き終わりかけている花を切る
終わりかけていて花瓶に生けるまでもない花は、切りました。
花が水分を含んで重くなると、風に枝があおられた時に、枝が折れることがありますからねー。

支柱を立てる
高さが180センチくらいありそうなヒマワリの横に支柱をたて、麻ひもでゆるく縛る

こうして書き出してみると、私、結構頑張りましたね。

2021年の台風の数の予想は24個ということなので、まだまだ台風がきますね。

もちろん24個の台風すべての影響を受けるわけではないけど、8月9月10月初旬は、ほぼ毎週のように台風の対策をしていると思っておいた方がよさそう。

ああ、温暖化…。

庭の台風前の対策(バラや草木)で今回できなかったこと

本当はやっておきたかったのですが、準備不足でできなかった対策もあります。

  • バラに竹の支柱を立てる
  • バラを、麻ひもにプラスして、園芸テープで止める

家に支柱のストックがなかったんですね。

竹の支柱のストックを用意しておくべきでした。

今回は、木立性のバラに竹の支柱を立てる、ということができませんでした。

庭の地面は信じられないくらい固いので、防草シートを切り、竹の支柱がしっかり埋まるくらい穴をあけ、竹をさすことを想像しただけで、ぐったりしました。

ぐったりするだけではなく、胃がむかむかしてきました。

あー、あ。

これが温暖化する地球で園芸を楽しむ現実ですねー。

突風で支柱ごと倒れないように、支柱を深く埋めないといけないと推測します。

これは、大変だわ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村