インドアで振り返る

キャプテンピンクの元気がない(2021年9月4日)

キャプテンピンクの元気がない(2021年9月4日)

キャプテンピンクの元気がない。

真ん中の葉は黒点病だらけだし、

葉の裏に何かの幼虫がたくさんついていた。

枝の上の方は、そもそも葉が少ない。

幼虫はピンセットで取って、その辺に捨てた。

新しい葉も出てこないし、なんだか変だ。

幹の中にテッポウムシでもいるのかなと思うが、株の根元におがくずは出ていない。

10日に1回は、株元にニームケーキを撒き、ニームオイルを葉面散布しているんだけどなあ。

黒点病対策で、納豆菌を希釈した水を葉面散布もしている。

なんだかなー。

病気になるのも虫がつくのも、株が弱っているからだよねー。

こんなに世話しても、弱るんだー。

8月上旬、猛暑なのに花を咲かせてくれた。

あれで、ばてたのかなあ。

化学農薬を撒いてしまえば、楽なんだよね、きっと。

オルトランDX粒剤(アセフェート・クロチアニジン)とか、
ベニカXガード粒剤(クロチアニジン・バチルス チューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素)とか、
ああいうのを土に混ぜればさー…。

でもなー、毒を根っこから吸わせるのは、なーーーんか抵抗があるんだよなー。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村