オーソサイド水和剤の口コミ
週末にオーソサイド水和剤+アファーム乳剤を散布予定なので、オーソサイド水和剤の口コミを確認してみました。
@hiro737 #barajuku 【バラ塾】オーソサイドで予防ですね^^ 黒星は予防が肝心ですからね!
— 木村 卓功(たくのり) (@roses_creator) October 20, 2010
黒点病は予防だ大事という言葉が身に染みます。
今朝のオーソサイド水和剤 #住友化学園芸 のオーソサイド水和剤、ひと箱50g入りだったかしら? バラ2鉢には多すぎる。 庭の南瓜の葉が白くなったので撒いてみた、効くかしら。
— Hiroshi Ikeno (@Bluebird_U13) June 30, 2019
昨日、ブドウの黒とう病対策にオーソサイド水和剤80を800倍、2L。シャインマスカットとマスカット・ベーリーAが被害大。甲州は被害無い。バラと芝のブラウンパッチ(?)にも散布。 #nrgrd
— nomnom(のむのむ) (@tnomnom) June 10, 2019
薬害を気にしてオーソサイドにしたが、早朝23度台だったからダコニールでも大丈夫だったかも。今年は消毒頑張ってるつもりだけれど、真夏に雨が多かったからヒヨッコの株は結構黒星病にやられてる。7月頃までは綺麗だったのになー。 #消毒 #バラ #薔薇 #ガーデニング
— もころ (@kinusaragi) September 19, 2021
7月頃までは葉が綺麗だった、という部分にかなり共感しました。
梅雨と猛暑と暴風雨と台風と秋の長雨…の前まではきれいなんですよ。
庭バラに殺菌剤オーソサイドを散布しました。勿論、母のところのバラたちも。
— 宮@I have a dream (@miyakatsu1965) May 16, 2021
#バラ がかなり芽吹いているので #消毒 始めました。虫はまだいないので殺虫剤なしでオーソサイド、アビオンE。一仕事終えた後のフレンチトーストとコーヒー。豆はドルチェ。おいしいです。https://t.co/TKt9nCc5MP#薔薇 #ガーデニング pic.twitter.com/PmqLXHpm4W
— もころ (@kinusaragi) February 21, 2021
新しく迎えた絞り咲きのミニバラ。久々に行った近所の直売所にて180円。
葉が白いのはうどん粉病ではなく、病気予防の薬剤(オーソサイド)。
ミニバラって挿し木の細いのが3~4本セットで売ってるでしょ?植え替えたら毎回2本枯れる(´・ω・`)#ミニバラ #ガーデニング #花のある暮らし #鉢植え pic.twitter.com/6F6ykzYxla
— Sh_Nina (@Sh_Nina0724) May 31, 2020
水和剤だと、葉に薬剤の跡は残ってしまうんですねー。
今朝5時からバラ達の消毒(オーソサイド、ベストガード、コロマイト)しました。\(^_^)/
開花バラの紹介(^o^)
「キタイン」 濃い紫から、だんだん薄く色変わりしていきます。#バラ消毒 #オーソサイド #ベストガード #コロマイト #キタイン pic.twitter.com/3P0rORoowU— Rosa Eiji (@RosaEiji) May 15, 2020
秋雨の季節になってきました。
黒星病の予防しました。
今回はオーソサイドを消毒して秋雨と戦います!
わかな、順調に育ってます。
挿し木はダメかも。
🤭🤭😊#バラ #黒星病 #オーソサイド pic.twitter.com/zS7yvO9p1a— さうび@バラの楽しみ (@yukikatueani1) September 8, 2018
そうそう。これから黒星だのうどんこだの、バラがよく病気になる季節だわ…。この間オーソサイドしたばかりだけど、週末にまた薬浴しないといけないかも知れないなあ…
— でん-ふァレ (@pi_kozz) June 3, 2013
オーソサイド水和剤の混用事例
バラの薬剤散布でオーソサイド水和剤と混用して散布している事例を追記予定。
オーソサイド水和剤は系統は「その他」になっています。
住友化学園芸サイトだと有機塩素系に分類されていました。
じゃあ「有機塩素系」ということでいいか。
- オーソサイド水和剤(殺菌剤・有機塩素系(キャプタン))+ダントツ水溶剤(殺虫剤・ネオニコチノイド)
- オーソサイド水和剤(殺菌剤・有機塩素系(キャプタン))+マラソン(殺虫剤・有機リン)+ ベンレート水和剤(殺菌剤・ベンゾイミダゾール系)