インドアで勉強する

『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』要約や感想!

本_インドア万歳_アイキャッチ3

『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』とは


『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』は、
農林中金バリューインベストメンツでCIOをしている奥野 一成さんの著作です。

めちゃめちゃざっくり言うと、

『投資は「その企業が将来的にどんな価値を生み出し続けるのか(あるいは価値を生み出せなくなるのか)」を自分の頭でがっつり考える行為だから、

金融とは無関係の仕事をしている人たちにとっても、すごく有意義な行為だよ』

ということが、書いてあります。

農林中金バリューインベストメンツとは

農林中金バリューインベストメンツは、投資会社です。

農林中金バリューインベストメンツの投資先は米国株式が多く、株価の上下で利益を出すのではなく、企業価値のある会社の株式を長期持ち続ける手法をとっています。

私なんかは、もう、この1行目の「農林中金バリューインベストメンツ」や「CIO」からして、意味がわかりませんでした…。

CIOとは

CIOは、最高投資責任者です。

要は、投資会社で1番偉い人、会社がどこに投資するのか最終的に決断する人です。

私なんかは、自分で用語の説明をした今も、なんかピンときていないですが、

とにかく、投資の世界の第一線で長年活躍している方が書いた本だということは理解しました。

本の要約
  • 投機は商品の値動きだけで利益を得ようとする行為で、投資は商品が継続的に生み出す価値から利益に得ようとする行為
  • 農地に例えると、投機は農地の土地の値上がりから利益を得ようとする行為、投資は農地から継続的にとれる収穫物から利益を得ようとする行為
  • 株を買う場合、投機で買うと「その株がいくらで売れるか」だけに注目し、投資で買うと「その企業が将来どれだけ利益を稼ぐか」に注目する
  • 奥野さんは株式への長期投資を推している
  • 売らなくていい株式だけを購入する
  • 「その企業が将来どれだけ利益を稼ぐか」の判断基準は、付加価値・参入障壁・長期潮流
ユニコーン
ユニコーン
奥野さん流の投機と投資の違いを、農地に例えてくれたのがわかりやすかった
ペガサス
ペガサス
素人は、身近な別のものに例えてもらうとピンとくることがある

『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』の感想!

この本を読んだきっかけは、YouTubeでオリエンタルラジオの中田さんが紹介していたからです。

こちら(↓)の動画です。

そもそも本のタイトルが

ビジネスエリートになるための 教養としての投資』

なので、絶対にビジネスエリートにならないであろう私は、本屋でこの本を見つけても、自分の判断で手に取ることは絶対になかったと思います。

「世界で1番私に縁遠い本だなあ」と感じて、おしまい。

YouTubeで中田さんが興味をそそるような話し方をしてくれて、感謝です。

実際に読んでみたら、

(もちろん1回読んだだけで理解しきれていない部分もまだ多くありますが)

普段自分が見ないような視点で世界の会社を見ていたので、

脳に風穴があいたみたいで、面白かったです!

感想

私が一番感じたのが、
『その会社の事業がしっかりと利益を生み出し続ける構造になっているのか』を判断するのは、めちゃくちゃ難しい…ということです。

判断材料は

  • 高い付加価値
  • 高い参入障壁
  • 長期潮流

の3点なんですが、初めの2つが特に難しいです。

3つ目の長期潮流は、素人でもわかるデータがあるから、ちょっとはわかるんですよ。

地球規模だと人口が増え続けるとか、

日本の人口は減るとか、

日本の高齢者が増えて若い世代が減るので、年金厚生年金の受取額は減らざる負えないとか、

地球温暖化が進んでロシアの使える土地が増えるとか。。。。そういうことです。

でも、付加価値と参入障壁…。

私が今までそういうことを考えてこなかったこともあるんだろうなあ、難しい。

じゃあ、例えば、大好きなお店『無印良品』を考えてみます。

付加価値

付加価値とは、ある商品やサービスなどに付け加えられた、他にはない独自の価値のこと。

じゃあ、無印良品の好きなところ、他のお店にはないところを、ただただ洗い出してみますね。

  • ブランドマークがない、無駄な主張をしない
  • 極限までシンプル
  • シンプルであるがゆえに、商品を持っているだけで、頭がすっきりする。余計な情報にまどわされない。
  • デザインがシンプルかつ優しいテイストなので、今じぶんが持っている持ち物と馴染む
  • 全商品、考え抜かれていて、使いやすい

たとえば、収納道具は、だいたい重ねて使えるようになっている

無印良品を模倣した、デザインがシンプルで低価格な商品を扱うお店はたくさんあるが、使いやすさが段違いに違う

ぱっと見は地味だけど、色々な工夫がされていて、人間の知恵に感動する

  • 「見栄を張らずに、等身大の自分で、毎日を快適に暮らしたい」という人間のニーズを満たしてくれる
  • 商品がシンプルであるがゆえに、持ち主の素の魅力が引き立つ
  • 綿の洋服は、すべて素材がオーガニックコットン
  • でも低価格(アニエスベーはシンプルで高価格だけど、無印良品はシンプルで低価格)

値段の高い原材料を使わないといけない場合を除き、低価格

  • ブランドのロゴマークがないのが格好いい
  • 身体のラインを強調しない服が多い
  • 商品に威圧感がない、自分そのものを引いててくれる
  • 生活に寄り添う
  • ぬくもりを感じる
  • 自然を感じる(木のお皿、綿や麻の服)
  • 頭がごちゃごちゃしない、情報量が少ない
  • 本来の機能だけに集中している、気が散らない、モノで気が散らないがゆえに持ち主が持ち主の人生に集中できる
  • 名前の通り、無印の良品
  • 無印良品の商品を使うと、頭が整理される
  • ごちゃごちゃと着飾らなくても、自分そのものに価値があることを思い出させてくれる
  • 自分という素材が素晴らしいので、無駄に装飾の必要がない
  • 商品名だけで、その商品の売りがわかる(疲れにくいレザーシューズ)

参入障壁

参入障壁とは、「その業界に新規で参入する会社にとって、参入を妨げる障害のこと」です。

1. 既存企業の優位性
規模
ブランド力
製品の差別化
技術力
スイッチング・コスト(別サービスに切り替える金銭的・物理的・心理的なコスト)
流通網、販売網

2. 法規制

無印良品の参入障壁はどうなんだろうなあ。

もともと無印良品は西友ストアーのプライベートブランドだったので、すでに全国に店舗を展開している西友で売り出せる、という強みはあったよなあ。

そして今や、無印良品は、もはやコンビニエンスストアと同じくらいの店舗数があり、ネットでも商品を購入できる

無印良品に、販売網や流通網があるのは、まず参入障壁になるのかなあ。

だって、どんなにいいものを作っても、山奥の人がめったにこない場所に1件だけお店を構えていても、やっぱり売れないもんね。

既に規模が大きい(まあ、コケた時の痛手も大きいけど)

あと、日本の人口減少を見越して、海外展開しているのも、参入障壁になるのかなあ。

人口減少中の日本国内だけでどんなに頑張っても、この先100年売り上げが伸びるかといったら、伸びないもんね。

既に無印良品の根強いファンがいて、ファンがSNSやブログで自主的に商品を宣伝してくれる、いわゆる「ブランド力」も参入障壁なのか…?

他のお店で、ユーザーがその商品の良さを勝手に紹介してくれているお店、あまり聞かない。ワークマンくらい?

ミニマリストや丁寧な生活を送っている人に、無印良品ファンが多い。

ある種の生き方をする人たちに寄り添う製品なんですよね。

無印良品が「こういう風に生きなさい」なんて言うことはないんだけど、なにかポリシーをもって生きる人たちに選ばれている。

生き方にリンクするお店は、他には渋谷109とか?

1980年12月に西友ストアーのプライベートブランド「無印良品」として世の中にデビュー、

1989年に良品計画を設立。

良品計画は、「無印良品」の企画開発から、商品調達、流通・販売までを行う製造小売業。

商品の調達もできる(製造もできる)のも違う点で、参入障壁かー。

だいたい、他のメーカーに製造を委託しているところは多いもんね。

…などということを考えるキッカケになったので、私には良い本でした。

ユニコーン
ユニコーン
ビジネスエリートとは程遠いけど、企業の価値について考えるキッカケになった
ペガサス
ペガサス
自分の所属する会社の価値を高めようと思ったら、社員の技術力をあげるしかないなあと思った

奥野一成さんの著書