インドアで振り返る

3月に咲いている花

季節が変わると忘れるので、3月に咲いている花を書き留めておく。

3月は、2月よりはましだけど、まだ花が少ない。

咲いているのは、貴重な花。

  • ボケ
  • ローズマリー(剪定すれば通年咲く)
  • ムスカリ
  • カレンジュラ(冬から咲いている)
  • ラナンキュラス
  • ノースポール
  • ポピー
  • わすれな草
  • ダブルオステオスペルマム
  • マーガレット

ボケは、花つきが見事だけど、枝のトゲが怖い。

ローズマリーは、剪定すれば、通年花をつけてくれる。ただ、切った場所から房になって新しい芽がでてくるので、切れば切るほど、樹形が丸くなる。

ムスカリは、すごく強くて、鉢植えに入れておくと、鉢の中が球根でいっぱいになる。

地植えがいいなと個人的に思った。

藤の下に植えてある。


カレンジュラは、冬からずっと咲いている。

朝はつぼみで、昼になると花が開いている。


ラナンキュラスは、春の花のイメージだったけど、冬から咲いている。

調べてみたら、「ラナンキュラスは早春から春にかけて開花の多年草の球根植物です」と書いてあったので、来年も咲くんだろう。


ノースポールは1年草だ。

バラが咲き終わったくらい(5月末?)には、ノースポールも枯れている。

1年草のはずだが、翌年も咲いている。いつの間にか種が飛んでいるんだろう。


ポピーはケシ科ケシ属の一年草・多年草だそう。

結局、来年も咲くのか咲かないのか、よくわからない。

「一年草扱いのアイスランドポピーとシャーレーポピーは、夏越しできずに枯死します。」とあるので、種類によっては夏を越えられないんだろう。


残りは後で。