インドアで振り返る

自然農法、オーガニック農法、無農薬栽培の違い

ろ_ロハピ_アイキャッチ

Contents

自然農法、オーガニック農法、無農薬栽培の違い

無農薬栽培 農薬は使わない
有機肥料や化成肥料は使う
有機栽培 別名オーガニック栽培
農薬は使わない
化学肥料も使わない
有機肥料は使う
自然栽培 農薬は使わない
肥料も使わない(化学肥料も有機肥料も)
土を耕さない

私の頭の中で、無農薬栽培・有機栽培(オーガニック栽培)・自然栽培の区別がついていませんでした。

無農薬であるところは共通ですが、どんな肥料を使うのか、使わないのか、に違いがあるんですね。

ちなみに自然農法でも色々な方がいて、中には土は耕す方もいるそうです。

参考書籍

備忘録です。

奇跡のリンゴ


土の学校


すごい畑のすごい土 無農薬・無肥料・自然栽培の生態学


有機・無農薬でできる 雑草を活かす! 手間なしぐうたら農法


イネ科やマメ科の植物を庭に植えると、土づくりになるようです。

ほほー。

マメ科の植物の根には根粒菌と呼ばれるコブがつき、空気中の窒素ガスをを土に固定して、土を肥沃にするそうです。

割と深くまで根っこを張ってくれるそう。

奇跡のリンゴの木村さんも、自然栽培の初めの数年間、リンゴの木の周りに大豆の苗を植えていましたよね~。

そして、イネ科植物は地表付近に浅い根を張り巡らせるので、根を残して刈り取ると、根という有機物を土にすきこむのと同じ効果があるそうです。

ほほー。

マメ科のハーブ『バタフライピー』でも植えようかなあ。


青いお茶のもとになるやつ。


イネ科は…レモングラスとかシトロネラとかね。

まあ、どちらも、だいぶ背が高くなるので、植える場所を慎重にしないとだけど。


虫除けにもなる。


自然農法わら一本の革命