Contents
地植えの庭の薔薇に消毒!微風の晴天の朝!
薔薇の葉っぱに虫のフンらしきものが…
先週から気になっていたのですが、バラの葉っぱに虫のフンらしきもがあります。
黒い丸い点のフンと、
黒いべちゃーっとしたフンです。
二種類の虫がいるのかな。
べちゃーっとしたフンは、なんか鳥のフンにも見えたけど、大きさから考えたら、やっぱり虫のフンなんだろうなあ。
なんの虫なんだろう。
虫をさがしましたが、見つかりませんでした。
フンの持ち主の虫の仕業かはわかりませんが、リオサンバさんなんて、たくさんの蕾を虫に食べられているんですよね。
前回、バラの消毒をしたのが5月18日なので、3週間以上が経過しています。
農薬は撒きたくないなあ
でも、バラの蕾が虫に食べられてしまうのは嫌だなあ。
葛藤の末、朝7時に農薬をまきました。
撒いた農薬は、
- ベニカXファインスプレー
- ベニカベジフルVスプレー
です。
ベニカXファインスプレーを撒いていたら、途中でなくなってしまったので、家にあったベニカベジフルVスプレーに切り替えました。
今日は珍しく、農薬を撒いた後も、気持ち悪くならなかったです。
身体が農薬に慣れてきてしまったのかなあ。
ちなみに、部屋までマスクと眼鏡をとりに戻るのが面倒で、手袋だけして農薬をまきました。
本当によくないなあ。
園芸グッズが入っている引き出しに、マスクと眼鏡をしまっておこうかなあ。
[MyRoses] ベニカXファインスプレー 950ML(住友化学園芸)
はじめに散布した農薬は、これ↑です。
他にも、My RosesシリーズのベニカXファインスプレーを使っている方を発見↑。
花につく虫で困っている人は、たくさんいるんですね。
ベニカグリーンVスプレー 1000ml(住友化学園芸)
途中でMy Rosesシリーズがなくなって、つづいて使ったのがこれ↑です。
こっちのほうが効き目がマイルドなのかな。
製品の説明に【野菜の収穫前日まで使える (トマト・きゅうり・なす・いちご)】と書いてあるので。
そういえば、今朝、農薬をバラにまいたあと、気持ち悪くなっていないもんなあ。
農薬をまいたバラ、まかないバラ
隣りの敷地との境目近くにあるバラには、農薬をまきませんでした。
お隣の方々に、迷惑をかけてもいけないので。
- 宇部小町
- モッコウバラ(黄色)
- ピエール・ド・ロンサールのお隣に近い方
農薬をまいたバラは、庭の中央に植えてある、こちらのバラです。
- ピエール・ド・ロンサール
- つるアイスバーグ
- イネス(勝手の命名しました。元切り花の、濃いピンクの薔薇)
- キャプテン・ピンク(勝手に命名しました。前の家から庭にあった、大きなバラ。うすピンクの花)
- リオサンバ
- ジャストジョイ
- オデュッセイア
そもそも、「隣の人に迷惑になる可能性がある」農薬って、本当に撒いていいものなのか…。
人体に影響が少ないものを探そう。
番外編:人体に影響が少なそうな殺虫殺菌剤
アースガーデン ロハピ(アースガーデン)
まだ試したことはないんですが、アースガーデン ロハピの説明書きを見る限り、アースガーデン ロハピは人体に対する悪影響が少なそう。
買ってみようかなあ。
アース製薬のサイトから引用
食品原料99.9%で収穫前日まで何度でも、色々な野菜・果物・花に使える殺虫殺菌剤。
食品原料99.9%でできた殺虫殺菌剤。安心なものでもしっかりと病害虫対策をしたい方におすすめです。アオムシ・チュウレンジハバチ・黒星病などの病害虫にも効果を発揮します。
ベニカマイルドスプレー 1000ml(住友化学園芸)
これ↑、6/4にうどんこ病のさるすべりに撒いた農薬ですね。
ベニカマイルドスプレーが効いたおかげなのか、いまいちわかりませんが、さるすべりのうどんこ病は、少しよくなってきている気がします。
また買おうかなあ。
住友化学園芸サイトからの引用
様々な野菜やハーブ、果樹などで使えます。
有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能な食品成分から生まれた殺虫殺菌剤です。
ワイド&集中噴霧切り替えノズルから噴霧される薬剤がアブラムシ、コナジラミ、ハダニ、うどんこ病をしっかり包み込んで退治する「物理防除剤」で、化学合成剤に抵抗性のある害虫や耐性のある菌にも効果的です。
イヤな臭いもなく、野菜や果樹の収穫前日まで使え、使用回数の制限もありません。
番外編:憧れのバラの無農薬栽培
綺麗にバラが咲くまでに長期間かかってしまってもいいから、庭の木々はすべて無農薬で育てたいなあ。
自分が好きな植物だけを生かすために、それ以外の生き物をひたすら殺すのって、どうなんだろう…。
たまに疑問を感じます。
芋虫もガもミミズもカビもダニも、個人的にはそんなに好きではないけどさー、生態系の一部であることには変わらないよなあ。
だからって、大事に育てたバラの花の蕾が虫に食べられてしまうと、がっかりはするんだけど。
でもさ、何年かバラを放置したら、多少は虫に食べられても、全部は虫に食べられないバラに変わるのでは?!と思ってしまう。
せめて、人体に悪影響のないものだけで栽培したいなあ。
- うすめた重曹
- うすめた酢
- 納豆菌などの微生物
こういう人体に影響のないものだけで、なんとかできないのかなあ。