サンワ昇降式スタンディングデスク購入!組み立て手順や所要時間!
昇降式スタンディングデスクを買いました!やったー!
ずーっと欲しかった昇降式スタンディングデスクを買いました!!
やったー!!!
買ったのはSANWAのガス圧昇降式・スタンディングデスク!!!
型番は「100-ERD006W」です。



商品名 | スタンディングデスク ガス圧昇降式 |
---|---|
型番 | 100-ERD006W |
値段 | 出品者による 私は送料込みで2万円くらいでした |
天板サイズ | 88cm×50cm |
昇降幅 | 36.5cm |
私は、ずっと座ったまま仕事しているのではなく、立って仕事する時間もとりたい派なんですよね。
で、在宅勤務+スタンディングデスクで、その小さな野望が叶いました。
立っている方が、無意識に身体を動かす時間が増えると思う。
今もキーボード打ちながらつま先立ちしているし。
足指で床をぐっと掴んで、つま先立ちで仕事をするのって、快感。今、幸せです。
あとは、ももあげしながら(足首にはおもりつけてる)仕事したり、片足立ちでバランスをとりながら仕事をしています。
立っていると自然に動くんですよ。
とはいえ、ずーっと立ちっぱなしだと疲れるので、高さを変えられる昇降式スタンディングデスクにしました。
■余談
そういえば愛用している椅子も、サンワサプライの昇降式ラウンドチェア(EZ1-SNC019BG)です。
なんやかんや昇降式って便利。特に座ったり立ったりしながら作業したい派は。
昇降式スタンディングデスクの組み立てについて思うこと
家具の組み立てって、そんなに頻繁にやるものではないし、慣れない作業で大変な思いする人も多いと思うんですよ。
実際、私は過去に、1人でテレビ台の組み立てを使用として挫折した過去があります。
(その時は親切なメーカーの人が、組み立てて送り返してくれました)
というわけで、DIYをしているわけではない、家具の組み立てに不慣れな自分が昇降式スタンディングデスクを実際に組み立ててみて、ここが難しかったなとか、これを事前に準備しておくと楽だなと思ったポイントを書いていきます。
組み立ての所要時間は75分(私の場合)
1人で組み立ててみたところ、純粋に組み立てにかかった時間は75分でした。
iPadで各工程の写真を撮りつつ、組み立てて、75分だったので、写真をとらなければもう少し早かったかも。
とはいえ、後片付けもあるし、作業が終わった後にシャワー浴びたくなったりもするので、2時間は時間を確保しておくことをお勧めします。
ちなみに組み立て者のスペックはこちら。
- 女性1名
- 普段DIYなどはしていない
- 非力
- どちらかといえば不器用
届いてから組み立てが完了するまで
まず届いたダンボールを部屋に運ぶまでが一苦労
宅配で家にダンボールが届いたと喜ぶのもつかの間、これを一階の玄関から、二階の自分の部屋に持って行くのが一苦労でした。
なにせ重量が15KGあるので…。
特に大変だったのは階段です。
私はダンボールを斜めにして、階段を滑らせるようにして、下から押しました。
運び終わってから気づいたのですが、もし汚れてもいい毛布などがあれば、その毛布の上の段ボールを乗せ、布ごとダンボールを押したら、もう少し滑りがよかったかも。
よく引越し御者の人が、作業用の毛布をうまく使って、大型家具を運んでません?
あんな感じ。

事前準備

- 作業場所を確保
- 作業場所に布を引く(床を傷つけないように)
- ゴミ袋を準備(ゴミがたくさん出ます)
- ダンボール開封用にカッター準備
- (必須ではないけれど)付属の組み立て説明書の紙をはさむバインダーがあると便利
ダンボールを開けてみたら、組み立てに必要なものは全て入っていたので、事前準備したプラスドライバーはマイナスドライバーは必要ありませんでした。
あと、これは作業をしている最中に気づいたのですが、作業時に使用するネジなどを一時置きする入れ物があると便利です。
↑こういうの。
作業中に細かいものが床に転がって、どこかに行ってしまいがちなんですよ。
入れ物が1つあるだけでだいぶ違います。
あと、しゃがんだり立ったり重いものを持ったりを繰り返すので、意外と重労働、汗ふきタオルもあるに越したことないです。
ダンボール開封
ダンボール上部に赤文字で「開梱時カッター・ナイフの使用禁止 中の商品にキズが入ります」と記載がありましたが、私はカッターで開けてしまいました。
…だって他に何で開梱したらいいの?!
とはいえ、注意書きがあるので、他に開梱方法を思いつく方は是非そちらで!
安全です!
開けるとこんな感じ!
中身に過不足がないかを確認!地味に大事
内容物一覧の紙が入っているので、ちゃんとその通りに物が揃っているかを確認します。
これ、地味に大事です。
もし組立中にネジが一本足りない…なんてことに気づくと、作りかけの途中で作業を中断することになり、割と凹みます。
そもそも作り途中のものを部屋にそのまま置いておくのか!というのもあるし。
もし不足しているものがある場合は、納品書の裏に連絡先の電話番号が書いてありました。
ただ、その記載を読む限り、電話は平日のみの受付らしい…。
電話対応の人を確保しなければいけないので仕方がない部分もあるけど、こういう組み立てに時間のかかる家具を組み立てるのって、平日勤務の人はやっぱり時間のある週末になると思うんですよね~。
平日でないと対応してもらえないのは結構残念!
まあ、メーカーの採算の問題もあるから、強くは言えないけどさ。
サンワサプライの製品がコスパがいいことを考えれば、仕方ないのか…。
1.レッグフレームにキャスターを取り付ける

スパナでキャスターをレッグフレームに取り付けます。
この時、ストッパ付きのキャスターと、ストッパーなしのキャスターをちゃんと見分けてから、取り付けるのがポイント!
拡大するとこんな感じ。
キャスターをレッグフレームの穴に差し込んだら、根元にスパナを入れて回します。
この工程はそこまで難しくなかったかな~。
完成するとこんな感じ。
2.レッグフレームにポールと取り付ける(これ、重労働!)
次にレッグフレームにポールを取り付けるのですが、これが大変。
なぜか…?
1本目のポールと取り付ける時、付属品だけを使って組み立てようとすると、レッグフレームとポールが直角にならなくて、レジがポールの穴に入っていかないのです。

なので私は、椅子+アルバムを使い、高さを調節して解決しました。
ポールの長い方を必ず外側にするのも大事。
レッグフレームが水平になるように高さ調整しなきゃいけないし、
レッグフレームもポールも重いし、
椅子やアルバムを運ぶのもまあまあ大変だし、
ネジを取り付ける時に穴にうまく入らなかったりもして、
このパート、私はかなり大変でした。
3.ポールをレバーに乗せる
これは、ストッパー付きキャスター側が前というのを忘れなければ後は簡単でした。
文字通り、レバーをポールに乗せるだけです。
4.ポールにブラケットをとりつける
これも、ブラケットを置いて、ねじを取り付けるだけ。
簡単でした。
しいて言えば、ブラケットがやや重いなあ、というくらい。
5.ブランケットに天板を取り付ける(これ、難しい!)

最後にブランケットを天板に取り付けるのですが…
これ、いざやって気づいた、
ブラケットが前後で水平じゃないみたいで、前方にはめようとしたネジが天板に届かない!!!
ひえーーー!!!

この画像で伝わりますかね?
前方のネジは天板に届いていないという…。
これに関しては、天板を下にしたこの形ではどうにもならなかったので、通常のスタンディングデスクの体制にして、机の下側からネジを取り付けたら、やっと取り付けることができました。


これで完成です。
普段使っているノートPCとモニターを設置してみました。
後片付け
床に敷いていた布を洗濯したり、
床をはいたり、
ダンボールをまとめたり…、
後片付けも地味に大変でした。
でも終わった~!!!
スタンディングデスクの効果は?
巷で言われているスタンディングデスクの効果はこんな感じです。
- 健康促進
- 生産性アップ
- 運動不足予防
スタンディングデスク利用者の感想や口コミ
原稿提出し、さらに次の原稿も書ききったし他の仕事もたくさんできた。
スタンディングデスクすごい。疲れない。気がする。足以外。
— 鏡貴也ー終わりのセラフ 、伝勇伝 (@kagamitakaya) May 13, 2020
仕事の生産が上がったという感想が!
家にいる時に座ってしまうと何も手をつけたくなくなる😅
だからスタンディングデスクを買って家でも立つことを意識したら資格勉強がはかどるようになった✨— テツ 復縁垢and夢叶垢 (@tetsudx02) May 16, 2020
資格勉強がはかどるという人も!
リモートワークになってから私の会社の優しさを感じる
1:光熱費・回線費で月1万支給
2:スタンディングデスク購入可
3:オカムラのチェアー購入可
4:備品購入可今対応できていない会社はコロナ収束したら従業員離れる。従業員としては、大事にしてもらってるのが1番頑張れる要因😆
— ケイジ|SNSマーケター (@keijigram) May 15, 2020
な、なんと会社がお金を出してくれたというところも。
なんて太っ腹なんだ。
すごいなあ。
…私?
もちろん自腹で購入。
今、新型コロナ肺炎の影響で取引先で景気が悪くなってしまっているところが多くて、その影響で会社の売り上げも落ちているし、そんな贅沢を言い出す勇気は…。