Contents
快適な在宅勤務のために買ってよかったもの3選!インドア天国の創造☆
はじめに
新型コロナ肺炎が大流行する前から、最大で月10日までの在宅勤務が許可されている会社に勤務しているため、もともと在宅勤務は月1~2回実施していました。
会社の在宅勤務にプラスし、プライベートでもこのサイトの記事を書いたり…とパソコンでの作業が多い私にとって、快適に在宅勤務をする環境を整備することは大切です。
さらに、暴風雨などでそもそも休日も外に遊びにいけない日も多く、仕事以外でも、「いかに家にいながらにして楽しく過ごせるか」が私にとっては重要でした。
いかに家生活をパラダイスにできるか…
これを私は「インドア天国の創造」と呼んでいるのですが、インドア天国の創造のために購入して正解だった、と実感しているものやサービスを紹介します。
あくまで個人の実感なので、万人に当てはまるわけではないことはご了承ください
1.自分専用の高速インターネット回線
自分専用のNuro光回線を引こうと決意した経緯
もともと家族専用の光回線があり、自宅にいる時は、その光回線を使用していました。
しかし、私の部屋が2階であるのに対し、光回線のONU(いわゆるモデム)は1階にあり、縦の距離がありました。
別記事でも書いていますが、Wifi速度はモデムからの「縦の距離」に左右されるのです。
階が違うと、どうしてもWifi速度が落ちます。
さらに、幸か不幸か、私の部屋の床は防音床になっており、音だけではなく、Wifiも遮断しやすい構造になっていたのです。
雨の日はWifiが水分に吸収され、通信が頻繁に切れる…。WEB会議の通信が切れ、巨大ファイルのダウンロード中に通信が切れ、雨の日は自分の部屋では、在宅勤務ができない状況でした。
だからといって、家族の共同スペースである1階の居間で一日中仕事をするのは気が引ける…。
色々とあがきましたが、雨の日だって自宅でPCやスマホでインターネットを利用するし、そのたびにWifiが切れてイライラするのは時間と労力の無駄。
そもそも東京オリンピックの時期は在宅勤務が確定なんだし。
というわけで、自分の部屋への高速インターネット回線の引き込みを決意しました。
その当時、自分のエリアでは1番速い回線が最大速度2GBだったので、最大速度2GBのNuro光に申し込みをしました。
自分専用のNuro光回線をひいて本当によかった
結果、大正解でした。
- 天候にかかわらず、通信が途切れない
- WEB会議の通信が安定している
- 巨大ファイル(圧縮して10GBとか)のダウンロードもさほど時間がかからない
- 動画再生もスムーズ
ありがとう、NURO光!!!
ちなみに私が回線工事をした時は、最大速度が2GBのサービスしかリリースされていなかったのですが、現在はNURO光やAU光で最大10GBの速度のサービスがリリースされているので、今から契約をする人には断然そちらをお勧めします。
通信速度は速いに越したことないです、本当に!!
私はもともと、家族共同の回線があったので、開通工事が完了するまではそれを使っていました。
しかし、もともとインターネット回線が家にない人は、工事が完了するまでの間(私は二か月もかかった)自宅でインターネットを使えません。
そういう場合、下記のLifeBankという代理店経由でNuro光に申し込むと、
- Nuro開通までの間は無料でモバイルルーターを貸してくれる。
- NURO光の提供エリア外だった場合は別のネット回線を紹介してくれる。
そうです。これ、親切ですよね。びっくり。

【参考】自分専用の回線を引きこむ前に、色々とあがいてます
■自分専用の回線を引きこむ前にあがいた軌跡
当初、「家族専用のインターネット回線があるのに、別で契約するなんてもったいない!!」という気持が強くあった私は、色々とあがきました。
- 【あがき1】無線LAN中継器を購入する
- 【あがき2】会社貸与iPhoneのデザリング機能を利用する
結果、どれも失敗…。
■【あがき1】無線LAN中継器を購入する
無線LAN中継器を置けば、雨の日でも通信が途切れなくなるも…。
いちるいの望みを抱き、6千円投入して購入したBuffaloの無線LAN中継器でした。
しかし、この無線LAN中継器、以下の理由から、私には役に立たず(涙)。
- 1階のモデムと、2階の自分の部屋とでは「縦」の距離がある(逆に「横」の距離だったら中継器で補完できたのかも?)
- 私の部屋の床は防音床であり、厚い音を吸収するゴム素材が埋め込まれている
Buffaloの名誉のために補足しておくと、この無線LAN中継器、モデムから横に距離が離れているシチュエーション、例えばモデムと同じ階のお風呂場の脱衣所に置いた時は、浴槽につかりながらスマホで動画を見る時に、効力を発揮しました。

なので、効果があるかどうかは、その環境次第なのだとは思います。(ユーザーレビューを読むと効果があったという人もいるし、なかったと言っている人もいます。購入する時は賭けだと思った方がいいです。)
【あがき2】会社貸与iPhoneのデザリング機能を利用する
デザリング機能でインターネット接続できるにはできますが、当然ですが、会社貸与iPhoneには月の通信量制限があります。
「外出先でどうしても」の場合以外、iPhoneデザリング機能でインターネット接続すると、簡単に通信量制限に到達してしまうので、お勧めできる方法ではありません。
だって、月1のWindowsアップデート適用だけで何GBとかいってしまうケースもありますから…。
2. モニター
ノートPCだけでは画面が小さく、かつ複数画面を見比べながら作業する時に非常に不便なので、近所の家電屋で格安モニターを買いました。
買って大正解、画面が複数あると仕事の効率が上がります。
複数画面を見比べたり、ドキュメントと画面を比較したり、とモニターが一つだと厳しい作業が多いんですよね。
私は「安い」というシンプルな理由で、iiyamaのProLite G2530HSUを購入しましたが(個人的にはとても気に行っています。スピーカーの音もいいし)、別にこれである必要はないと思います。
で、このモニター、コスパは最高ですが、高さ調整の機能はないんですね。
私はモニター画面とノートPC画面を上下に並べる派なので、モニタの下に、配線目隠しボックスを上下さかさまにして置き、台代わりにして、高さ調整しています。
こんな感じ。まずモニターを台の上に置く。
その手前にノートPCを置く。
なんかモニターとノートPCを左右に並べると、首を横向きにしないといけないので、首が疲れるんです。私だけ?
ちなみにモニターの下にさかさまにして置いてあるのが、これです。横から線を出せるので、何気に助かる。
さかさまにしたので蓋は捨てました。
3. 椅子

私はもともと椅子にこだわりがあまりなく、背もたれも不要だと思うタイプ。
(仕事用の椅子の背もたれにもたれることなんてあります? 私、ないんですよね。
椅子にもたれるのなんて、長距離移動の電車やバスで寝る時くらいかな)
で、もともとは鏡台付属の椅子を仕事用に使っていました。
この椅子、なんせ化粧をする時だけ使うことを想定して作られているので、キャスターがついていないんですね。
椅子を動かすたびに床が傷つくので、これはよくないなと思い、キャスター付き(背もたれはない。肘置きはある)を買いました。
これの椅子も、場所をとらないし、動かしやすいし、何より組み立てがめちゃくちゃ簡単なので、超おすすめです。
過去、テレビ台の自力での組み立てなどに挫折してきた私でも、簡単に組み立てられました。
ただ、「椅子に背もたれなくてオッケー」と本気で感じている私は、もしかすると他の人と比較したら椅子に対するリクエストが少ないのかも??しれません。
ハイレベルな座り心地(それが何か私にはよくわかりませんが…。病院のお医者さんが座っているような椅子が1番座り心地がいいと思う人間です、私は)を求める人は、実際にショールームとかに行って座り心地を確かめた上で椅子を買った方がいいと思います。
インドア天国のさらなる創造のためにこれから買いたいもの
スタンディングデスク
在宅勤務ばかりで運動不足なので、スタンディングデスクを買おうと思っているんですよね~。
座りっぱなしよりは立ちっぱなしの方がマシな気がする。
とはいえ疲れたら座りたいので、今までの机も残します。
どれにしよー。
今までの机がこげ茶なので色を併せて方がいいかな~。
色々迷います。