インドアで振り返る

なんちゃって暗渠排水!ガラ袋+石ころ+もみ殻

あ_暗渠排水

描画速度を上げるために、記事を複数ページに分けています。
目次にはそれぞれページの内容だけが表示されます。

Contents

なんちゃって暗渠排水。ガラ袋+石ころ+もみ殻。

暗渠排水とは?

暗渠排水とは?

暗渠排水とは、地中に管を通して、水を雨水桝や排水溝に流す設備のことです。

暗渠排水を設置すると、土地の水はけがよくなります。

一般的には、家を建てる時に、造園業の方が暗渠排水を設置します。

ただし、こちらの動画の方のように、自分で暗渠排水を設置する方もいます。

DIYというんでしょうか。

すごいなあ。

私がトライしたなんちゃって暗渠排水、施行方法

施行方法なんて大げさなものでもないんですが、私が試してみた『なんちゃって暗渠排水』は、

1. 水たまりエリアにひたすら穴を掘る
2. 庭から大量に出てきた石を、水を通すガラ袋(建築用のごみ袋)に入れる
3. ガラ袋を穴に入れる
4. ガラ袋の上にもみ殻をかぶせる
5. もとの土をかぶせる

というものです。

地中に管を通していない、なんちゃって暗渠排水です。

ガラ袋というのは、建築現場で使われるごみ袋のことです。

ガラ袋は、家庭用のごみ袋よりもはるかに頑丈です。

今回は庭の排水をよくするのが目的なので、透水性のあるガラ袋を使いました。


なんちゃって暗渠排水DIYで大変だったこと

穴掘りが大変

うちの庭は、赤土の下に、なぜかセメントのような灰色の固い層があります。

そのため、穴を掘るのが大変でした。

まずシャベルで赤土を掘り、セメントのような灰色の層は、つるはしで砕いていきます。

つるはしとは、鉱山の人がよく使っている、かたい土地を掘り起こすときに使う鉄製の道具です。

こういうの(↓)。


セメントっぽい灰色の層には、大きな石もたくさんあります。

小さめのクッションサイズの石を掘り当てたこともありました。

汗だくて地面から大きな石を掘り出した時、達成感を感じました。

釣りで魚拓をとる人の気持ちが少しわかった気がします。

「こんな大きいのを捕ったぞ!」と。

1 2