インドアで考える

冬に咲く花や木!冬に植える花を調査!

ふ_冬の風景

描画速度を上げるために、記事を複数ページに分けています。
目次にはそれぞれページの内容だけが表示されます。

Contents

冬に咲く花や木

はじめに

私は、寒がりな上に、植物という植物が枯れたように茶色になる冬が、嫌いです。

庭を眺めても、目に入るのは、葉っぱのない木と、茶色い血管のようになったクラピアやリッピアのみ。

冬の庭には、生き生きとしたエネルギーが全くありません。

しかし、数は少ないとはいえ、冬に咲く花も存在するはず。

少しでも華やいだ庭であってほしい、という願いをこめて、冬に咲く花や木を調べてみました。

ロウバイ(蝋梅)

ロウバイは、うちの庭にも植えてあります。

1月に、黄色い強い香りの花を咲かせます。

葉のない枯れ木に、黄色い花だけ咲かせています。

ロウバイは、本来は2メートルくらいにはなる(場合によっては5メートル)大きな木みたいなんですが、

うちのロウバイは50センチくらい。

地面に膝をつかないと、花の香りをかげません。

早く大きくなってくれないかなあ。


クリスマスローズ

クリスマスローズも、真冬に花を咲かせる植物です。

家の庭にも植えてあります。

本来は、エレガントな花を咲かせ、庭を彩る存在ですが、家のクリスマスローズは、植えてある部分の土があまり良くないのか、そんなに元気そうではありません。

広告の写真なんかを見ると、それはそれは艶やかに咲いていて、いいなあと思うんですけれども。

生き物は生き物の意思があるので、人間の思い通りにばかりはいきませんねー。


さざんか(山茶花)

童謡の焚火の歌に、さざんかが出てきます。

つまりは、焚火をするような冬の時期の花、ということですね。

よく近所の公園で、サザンカを見かけます。

樹木なので、草花ほど気軽に植えられない自分がいますが、あったらいいだろうなあと思います。

ツバキと似ていますが、椿は花がぼたっと落ちて、サザンカは花びらが一枚一枚散ります。


パンジー

小学校時代の花壇を思い出すパンジーです。

ホームセンターに行くと、必ず売っています。

昔よりも種類が増えた気がする。

個人的には、パンジーはそんなに好きではないですが、真冬にも咲いてくれる貴重な花であることは確かですね。

一年草なのが、個人的には残念。


1 2