Contents
ジマンダイセン水和剤(600倍希釈)とオルトラン水和剤(1000倍希釈)を散布しました(2021年9月26日)
来週、台風16号が関東に近づきそう。再び黒点病が広がる恐れが
天気予報を見ていたら、台風16号が来週関東に近づくという予報が出ていました。
予報が当たると、来週の金曜(2021/10/1)、関東に上陸しますね。
また台風かー。


※画像はこちらからお借りしました。
台風で黒点病が広がる前に、黒点病を予防する薬剤を散布しておいた方がよかろう。
そして、ついでに殺虫剤も撒いた方がよかろう、先日撒いた殺虫剤の粒剤は、株の上の方までは吸収されないわけだから…。
というわけで、薬剤散布を決めました。
朝5時から噴霧器で薬剤散布!無風の曇り空の明け方
2021年9月26日薬剤散布
内容:ジマンダイセン水和剤(600倍希釈)+オルトラン水和剤(1000倍希釈)
散布量:水2リットル、ジマンダイセン水和剤 3.5グラム、オルトラン水和剤 2グラム
匂い:匂いは特にしませんでした。(粒剤のオルトランはあんなに臭いのに、意外!)
装備:長靴、長袖長ズボンの服、フルフェイスマスク、農薬用マスク、農薬用ゴーグル、使い捨て手袋
今回は防護服の代わりに、フルフェイスマスクをかぶりました。
フェイスシールドをつけると視界がぼやけるので、今回はつけませんでした。
時間帯:
朝5時~6時
薬剤散布の対象:
庭の中心に生えている9株
噴霧器による薬剤散布が3回目となり、少しだけ慣れてきました。
色々と反省点はあるものの、だんだんスムーズにはなってきました。
9月下旬だと、朝5時であれば、あたりは明るいけど夜は明けてない程度です。
2021年9月26日薬剤散布の所感
- 測りにかぶせるサランサップを用意し忘れた
- 面倒でも、使い捨て手袋を二重にした方がいい。そうでないと、薬剤入りの水がしみ込んでくる
- 4リットルの噴霧器に2リットルの水しか入れないと、すぐに容器内の圧力が抜けてしまい、噴射が続かない。次回は、4リットル分の薬剤を作るか、別途2リットルの噴霧器を購入する
- 農薬ゴーグルに曇り止めを塗っておかないと、視界が曇ってしまう(それでも、フェイスシールドをしている時よりはましだけど)
- はかり用の下が平らになっているスプーン(きのう百均Seriaで購入)を使い忘れた。次回は使うぞ
年内にもし薬剤散布するとしたら、台風が過ぎた直後に、傷の消毒として『リドミルゴールドMZ』(希釈倍率1000倍)を散布する、かなあ。
10/1(金)に台風が来たとして、台風が過ぎ去った直後は風がひどいだろうから、10/9(土)か10/10(日)の早朝くらい?
台風14号みたいに、
「準備はしていたけど、意外と大したことなかった」
で収まるといいですけどねー。
こればかりはわかりません。
夕方、薬剤散布したバラの誘引をしたら、気持ち悪くなって寝込む(2021年9月26日)
薬剤の匂いがしないのをいいことに
「もう、薬剤は乾いているから平気だろう」
と、麻ひもでつる薔薇を誘引したり、台風前の準備で麻ひもでバラをゆるく結わいたりしたら、気持ち悪くなって寝込みました。
匂いはしないけれど、バラの近くで作業をしていると、どんどん苦しく気持ち悪くなっていく。
結局、お風呂に入れないくらい気持ち悪くなり、朝まで寝ました。
殺虫剤も撒いたしなあ。農薬は人体に影響あるなあ、
今日の教訓
薬剤散布後のバラには、3日間は近づかないこと!!!
近づかなければいけない場合は、農薬マスク+農薬ゴーグルをつけること!!!