Contents
思い出のマーニー(ジブリ)ネタバレ解説!動画や舞台や原作の小説も!
思い出のマーニーとは?
2014年7月19日にスタジオジブリが公開した映画。監督は米林宏昌さん。原作はイギリス児童文学『思い出のマーニー』
思い出のマーニーの原作の小説は?
イギリスの児童文学作品『思い出のマーニー』(ジョーン・G・ロビンソン作)です。
原作の名前は『When Marnie Was There』
日本だと岩波少年文庫から本が出版されています。
原作の本も、めちゃくちゃレビュー評価が高いのよ。
しかもさ、児童文学だけど、大人が感動したというレビューをたくさん寄せています。
児童文学『星の王子様』だって、大人の心に刺さるし、本当に素晴らしい本はすべての年齢の人の心をゆすぶるんだろうね。
原作の舞台は?
ジョーン・G・ロビンソンはイギリス人なので、小説の舞台も当然イギリスです。
原作では「リトル・オーバートン」という架空の町が舞台になっているけど、実際はノーフォーク州のバーナム・オーバリー・ステイスがモデルです。
※画像はこちらからお借りしました。
なーんか閑散とした風景だよねえ。
曇っているし、何もないし、しかも湿地帯なんでしょ?
イギリスの郊外はどこもこんな感じなのかなあ。
『赤毛のアン』の舞台なんかは、すごい美しい風景で感動したけどさー、『思い出のマーニー』の風景は見ているだけで寂寥感が襲ってくる。
天気が変わると、全然違うんだろうけどね。
ちなみに作者のジョーン・G・ロビンソンさんの写真がこちらです。
※画像はこちらからお借りしました。
思い出のマーニー映画の舞台は?
様々な場所が舞台になっていますが、メインの湿原地帯のモデルは北海道の釧路、根室、厚岸と言われています
北海道の釧路、根室、厚岸(湿原地帯)
物語の舞台になる海辺の“湿っ地”を描くために、スタッフは北海道の釧路や根室、厚岸などをロケハン。そのイメージをもとに架空の海辺の町を作り出しました。潮の満ち引きや入江の風景は、杏奈やマーニーの心の変化を映し出しているそうですよ! pic.twitter.com/c1ffBFE6I7
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) October 9, 2015
特に藻散布沼(もちりっぷとう)が舞台と言われています。
読み方が「もちりっぷとう」というのがアイヌっぽいですね。
https://www.instagram.com/p/BGSjUVHR687/
別の写真。
決して明るくはない舞台が、この物語にあっているんだろうなあ。
軽井沢の唾鳩荘(マーニーのお屋敷)
https://www.instagram.com/p/B4KUQ4yAD_z/
なんて美しい場所なんだ。
確かにマーニーのお屋敷の外観、似ているね。
厚岸眞龍神社
思い出のマーニー(ジブリ)ネタバレ解説
思い出のマーニーは、最後の最後のネタバレで感動できる作品。
逆に言うと、最後の種明かしがない限り、物語の整合性がとれなくて「???」と感じることも多いのです。
監督すら、こう言っています。
「思い出のマーニー」の最大のネックは、一番いい部分がネタバレなので、プロモーションで全く話題にできないことだ。なので、物語の後半についてしゃべる機会はなかったけど、せっかくなので触れていきたい。
知りたくない人はこれ以降は見ない方がいいです。— 米林宏昌 (@MaroYonebayashi) March 24, 2020
ネタバレしたくない方はこの先を読まないでね!!!
主な登場人物
佐々木アンナ | 黒髪で色白の喘息もちの少女
生まれた直後に両親が離婚、父親がいなくなる その後、孤児院に入れられる 数年度、プレストン夫妻に引き取られ、愛情をかけて育てられるが、義父も亡くなる。 |
---|---|
マーニー | 淡い金髪と海の色の目を持つ、湿地屋敷に住む裕福な家庭の一人娘 無人のはずだった湿地屋敷に突然現れた |
佐々木頼子 | アンナの養母 アンナからは”おばちゃん”と呼ばれている |
大岩セツ | 頼子の昔なじみ 喘息の転地療養としてアンナを預かることになった |
大岩清正 | 説の旦那 |
種明かしとあらすじ
金髪の少女マーニーは、実はアンナを3歳まで育てて病死した祖母だった。
幼いころから両親や家政婦に冷たく接されていたマーニーは、その後札幌に移り住み、幼馴染の和彦と結婚した。
2年後、一人娘の絵美里が生まれるも和彦が病気で亡くなり、マーニー自身も心身を壊してサナトリウムに入る。
そのため絵美里は物心つくころに全寮制の小学校に入れられ、その影響で13歳で戻ってきたときには母のことを恨んでいた。その後、絵美里は家出をし、結婚した彼女は子供を産むが、夫婦揃って交通事故で命を落としてしまう。
この絵美里さんが、主人公アンナの実の母親。
絵美里の娘は年老いたマーニーが引き取り、たくさんの愛情を注いで育てていたが、翌年マーニーは病気で亡くなる。
その後、アンナは孤児院に入れられ、数年後にプレストン夫妻に引き取られ、愛情をかけて育てられるが、義父が亡くなる。
物語は、アンナの人生の、義母と一緒に暮らしているところから始まります。
アンナは、義母が児童手当を受け取っているのを知り、義母が本当は自分のことを愛しておらず、児童手当目当てで育てているのではないかと勘ぐってしまい、心を病んでいき、喘息を患ってしまいます。
この喘息の療養で、海辺の田舎町に住む叔父夫婦(ペグ夫婦)のところに休養し、その休養中に出会ったのが金髪で青い目のマーニー(=祖母)です。
マーニーは幽霊なので、無人のはずの屋敷に住んでいたり、過去にアンナの夢の中に出てきていたり、初対面なのになぜかアンナのことを知っていて「友達になりたい」と言いだしたり、種明かしを知らない時点では意味不明な出来事が多く起きます。
クライマックスの「許してあげる!」のシーンも、結末を知っていれば感動的だろうけど、初見の人は二人がなんであんなに泣いているのか訳がわからないんじゃないかとすごく不安だった。
— 米林宏昌 (@MaroYonebayashi) March 24, 2020
確かに、真相を知らない時点では、訳が分からない。
思い出のマーニー(ジブリ)の動画を自宅で観る方法
ジブリ映画に関しては、Netflixを含め、全VOD配信なしで全滅。
なので、自宅で『思い出のマーニー』を観る方法は、裏技を併せると3択です。
※ 金曜ロードショーでジブリ映画が放映される時に見るという手もあるけど、「好きな時に見る」というのはできないよね。
- 1.ジブリ映画のDVDを購入する
- 2.DVD/CDの宅配レンタル【TSUTAYA DISCAS】
でジブリ映画のDVDを自宅に届けてもらう
- 3.【裏技】海外版NetflixにVPN接続して、ジブリ映画を観る
TSUTAYAのDVD/CDが借り放題でご自宅まで配送するサービス。返却はポストでOK(送料無料)
【Amazon/楽天】思い出のマーニーのDVD/Blue Rayを購入する。
メーカー特典ありの新品DVDだと送料込みでざっくり8,000円程度、
新品DVDだと送料込みでざっくり4,500円程度。
Blu-Rayはメーカー特典ありの新品だと送料込みでざっくり1万円程度、
新品Blu-Rayだと送料込みでざっくり7,000円程度です。
中古だともっと安い。
2.DVD/CDの宅配レンタル【TSUTAYA DISCAS】で思い出のマーニーを借りる
一時期は倒産しちゃうんじゃないかと心配したTSUTAYAだけど、TSUTAYAも考えたよね!!!
DVD/CDの宅配レンタル【TSUTAYA DISCAS】、私はすごくいいと思う。
ジブリ作品のDVDを全部買おうと思ったら、10万円くらいするわけじゃん。
そこまで頻繁に観ないなら、【TSUTAYA DISCAS】で借りた方が安い、という。
初回入会から30日間無料お試し期間があって、無料お試し期間終了後、通常月額料金の2,417円(税抜)に自動更新になるんだって。
送料無料でこの値段なら、安いんじゃない?
- 1.自宅までDVD/CDを配送してくれる
- 2.PC・スマホで予約できる
- 3.ポストに返却でOK
- 4.送料無料
まあ、デメリットがないわけではない。
- 1.VODではないので、スマホでは見れない
- 2.ポストに返却し忘れる可能性はある
- 3.新作を借りられるのは8枚まで。9枚目以降は旧作のみ
デメリットがあるとはいえ、ジブリ映画を家まで送料無料で届けてくれるんだからね~。
ありがたいです。
3.【裏技】海外版NetflixにVPN接続して、思い出のマーニーを観る
日本・アメリカ・カナダ以外のNetflixではジブリ映画の配信はしているので、
- VPN接続してIPアドレスを変更、あたかも他の国からNetflixにアクセスしているように見せかける
- 日本・アメリカ・カナダ以外のNetflixから配信をダウンロード
という裏技をつかえば、海外版Netflixでジブリ映画を見ることができることはできます。
でもさ、
- VPN接続料金がかかる
- VPN接続なので通信が遅い
というデメリットがあるわけです。
日本国内に住んでいるのに、そこまで労力を使って、海外版Netflixからわざわざジブリ映画を観る?
私だったらTSUTAYA DISCASで自宅にジブリ映画のDVDを届けてもらうよ。
少なくとも、TSUTAYA店舗にDVDを返却に行く手間はないわけじゃん。
というつつも、裏技で観たい方もいると思うので、VPNサービスのリンクを貼っておきます。
思い出のマーニー(ジブリ)の主題歌
Fine On The Outsideという歌が主題歌。
ウィスパーボイス。