描画速度を上げるために、記事を複数ページに分けています。
目次にはそれぞれページの内容だけが表示されます。
j6653n-D426747c&p=6722952o” rel=”nofollow”>
Contents
描画速度を上げるために、記事を複数ページに分けています。
目次にはそれぞれページの内容だけが表示されます。
j6653n-D426747c&p=6722952o” rel=”nofollow”>
Contents
40代に入り、体調不良を感じることが増えました。
例えば、こんな体調不良に悩まされています。
・胃痛
・吐き気
・嘔吐
・腹痛
・下痢
・だるい、疲れやすい
・外出した翌日はぐったりする
・寒さにも暑さにも弱い
体調不良の原因として、考えているのは、
・在宅勤務で体力が落ちている
・家族の病気などで、気づいていないうちに、神経が高ぶっている時間が続いている
・糖質中毒
です。
消化器の症状に関しては、心療内科で、不安や緊張を和らげる薬や、胃粘膜を修復する薬を出してもらったところ、ピタリとおさまりました(驚)。
しかし、残りの項目に関しては、まだ解消していません。
体力低下と糖質中毒ですね。
体力低下への対策としては、天気の良い暖かい日に「よし、朝昼晩、1日3回歩こう」と一度は決心しました。
しかし、雨の日、寒い日… 人間、散歩には行かないものですね。
挫折しました。
「外に散歩に行く」というのが、天気のよくない日は非現実的だと気付いたので、宅トレの室内散歩などを併用することにしました。
そして、一番手ごわい糖質中毒に関しては、
で対応しようと思います。
ダイエットの本来の英単語の意味は『日常的な食事』です。
日本でダイエットというと『やせるための活動』という意味合いが強いですが、本来の英単語の意味は『日々の食事』なんですね。
さらに英語の『Diet』は、生活様式を意味するギリシア語の「Diata」から来ているそうです。
こうして大元の意味を知ると、あらためて、日々の食生活が健康を作っていくんだなあと思います。
パーソナルトレーナーのアミンさんも同じ意見をツイートしていました。
よくいつまでダイエットするんですか?と言われるのですが、ダイエットって習慣というかライフスタイルなのでやめることは基本的にないです。本来ダイエットは日々の食事という意味です。日本だと減量という意味で使われていて誤解されがちよね…。なので「いつまで」という発想はないのです。
— アミンさん|女性専門ボディメイクトレーナー (@bodymake_amin) December 3, 2021
ハミングで体調や食べたものや運動履歴を記録しています。
たまに、忘れてしまいますが…。
毎朝の計測編
食事編
運動編