インドアで振り返る

クラピア(種類:K7)リッピア成長記録!グランドカバーにな~れ!!

し_芝生

描画速度を上げるために、記事を複数ページに分けています。
目次にはそれぞれページの内容だけが表示されます。

Contents

クラピアとは?リッピアとは?

クラピアとは?

クラピアとは?

除草剤の研究者・宇都宮大学の故倉持仁志先生が、国内に自生するイワダレソウを品種改良して創り出したグランドカバーです

クラピアの特徴

  • 成長速度が速い(芝生と比較すると10倍以上早く成長)
  • 背が高くならない(グランドカバー向き)
  • クラピアが地面を覆うと、雑草が生えてきづらくなる
  • 人が踏んでも大丈夫
  • 種をつけない
  • 最低気温が15度あると成長する
  • 最低気温が15度以下だと成長を止め、地域にもよるが、冬枯れする

百聞は一見に如かず、クラピアの画像です。

リッピアとは?

クラピアを品種解消する前のヒメイワダレソウが別名リッピアです。

品種解消前ということもあり、リッピアの方がずっと安いです。

私が購入したクラピアは10ポットで送料無料の7,980円(税込)。
それに対し、リッピアは40ポットで送料無料の4,500円(税込)。

グランドカバーに適した品種改良をするために年月を要しているのは理解しつつも、単純計算すると、

クラピアは1ポット 798円
リッピアは1ポッド 112.5円

で、単価はめちゃめちゃ違います。

クラピアとリッピアの違い(個人的な見解)

クラピア(K7)とリッピアを庭に両方植えています。

植えたばかりの頃は、「クラピアと比較すると、リッピアは草丈が高いなあ。

リッピアは草丈が10センチくらいある。

地面を密に覆うグランドカバーという意味ではクラピアの方がいいのかなあ。」

と感じました。

でも、私がリッピアやクラピアを植えたのは、人が歩きまわるエリアということもあり、
植えてから2か月もすると、リッピアもクラピアも草丈は変わらない状態になりました。

少なくとも、私の家では、リッピアもクラピアも、外観は変わらず、

冬枯れをする期間も同じ、

花が咲いてかわいいのも同じ。

だったら値段の安いリッピアがいいなあと感じている現在です。

リッピアが種をつける(らしい)のに対し、クラピアは種がないので、

「種が敷地を超え、お隣さんのところに飛んで行ったら、厄介なことになりそう」

と感じる方は、クラピアがいいんだと思います。

私の家に関しては、隣接している土地に住宅がないので、「種が飛んでいく」ことに関しては気になりません。

リッピアだけでなく、種でどんどん増えるディコンドラも植えています。

(余談ですが、ディコンドラ、外観はかわいいんですが、人が多く歩く場所に植えると

なんか消えて行ってしまいます。踏みつけには弱いのかも?)

クラピア・リッピア購入履歴(備忘録)

  • 2020年9月12日 クラピア苗 10ポッド 7,980円
  • 2021年4月21日 クラピア苗 10ポッド 7,980円
  • 2021年5月27日 リッピア苗 40ポッド 4,500円
  • 2021年8月01日 リッピア苗 80ポッド 8,000円
  • 2022年5月18日 リッピア苗 80ポッド 8,000円

2020年9月からコツコツ、合計220ポッドも購入しているんだなあ。

田舎住まいだから、庭の敷地がそこそこあるからなあ。

我ながら、よく頑張ったなあ。



クラピアK7販売店!ホームセンターでは売っていません

クラピアはホームセンターでは売っていません。
(私はあまり難しいことはわかりませんが)クラピアには育成者権というものがあり、品種登録されているので、決まったお店でしか購入できないそうです。

クラピアちゃんねるというYouTubeチャンネルで丁寧に説明をしてくれているので、リンクを貼っておきますね!

私は、クラピアを、楽天に出店している『ミドリス』というお店で買いました。

『ミドリス』で購入するのは2回目です。

『ミドリス』から、元気なクラピア苗が、丁寧な育て方のマニュアルと一緒に届きます。

 

次のページから、クラピアとリッピアの成長記録です。

1 2 3 4 5 6 7