インドアで振り返る

ニームオイルとニームケーキをバラや草木に!やや臭いけど効果に期待!

に_ニーム

Contents

ニームオイルとニームケーキをバラや草木に!やや臭いけど効果に期待!

カーメン君おすすめのニームオイルとニームケーキを早速購入

カーメン君がYouTube動画で紹介していたニームオイルとニームケーキを早速購入しました。

ニームについて知りたい方は、この動画がわかりやすいです。


ニームオイル(大興貿易)は250MLで2,000円程度。

ニームオイルはオイルを抽出する手間があるためか、ニームケーキと比較すると割高です。

アロマオイルの値段を考えたら当たり前かなと思います。

参考までにアロマオイル(10ml)の値段です。

そもそも1つの植物からとれるオイルの量が少ないし、抽出だって難しいんだろうから。


土にまくタイプのニームケーキ(大興貿易)はこちら。

お値段も安いです!


ニームとは

ニームオイルとは

ニームは、インド・東南アジアで栽培されている薬木(インドセンダン)です。

なんと12~24メートルの高さに育ちます。

インドでは、数千年も昔から、虫下しや胃薬、歯磨き、虫除けなどに利用されてきました。

ニームがすごいのは、虫を食欲不振にさせる効果があるそうです。
普通の殺虫剤は、字の通り、虫を毒殺しようするのに対し、ニームは虫の食欲をなくします。

百聞は一見に如かず、こんな木です。

ニームオイルとは

ニームオイルとは

ニームオイルは、ニームの実の核(仁)を圧搾機で絞って抽出するオイル上の液体のことです。

ニームオイルを希釈した水を噴霧器で葉面散布(ようめんさんぷ)すると、植物に虫が寄り付かなくなるそうです。


ニームケーキとは

ニームケーキとは

ニームケーキとは、ニームの実の核(仁)を圧搾機で絞ってニームオイルを抽出した残りかすです。

ニームケーキを土に撒くと、センチュウ・ヨトウムシ・ネキリムシなどの土の中にいる虫がよりつかなくなるそうです。


ニームオイルとニームケーキの散布記録

2021年6月23日朝 500倍に希釈したニームオイルを葉面散布

ニームオイルを500倍に薄め、葉面散布しました。

ニームオイルの匂いをなんと表現したらいいんだろう。

麦茶に似ている匂いですが、麦茶とそっくりではないです。

「麦茶が腐りかけたら、こんな匂いになるんじゃないか」(←勝手な想像)という匂いです。

葉面散布したのは、よく葉っぱを虫に食われているバラ/ひまわり/ルドペキアタカオ/ロウバイです。

あたりが麦茶のような香りになりました。

2021年6月23日朝 草木の根元にニームケーキをまきました

コンビニでカレーを買った時についてくるスプーンで、草木の根元にニームケーキをまきました。

まいたのは、ニームオイルと同様、よく葉っぱを虫に食われているバラ/ひまわり/ルドペキアタカオ/ロウバイです。

今日は少しだけ雨が降るみたいです。

ニームの粉が地面に引っ付くといいなあ。

2021年6月25日朝 ニームオイルを葉面散布していなかった宇部小町の葉が葉脈だけに

モッコウバラと並んで、病気にもならないし、虫もつかなかった宇部小町。

油断して、宇部小町とモッコウバラにはニームオイルを葉面散布しませんでした。

虫があまりつかない種類のバラなのかなーと思って。

大間違い。

今朝、庭を散布していたら、宇部小町にチュウレンジハバチの産卵跡が。

チュウレンジハバチの幼虫が葉っぱを食べつくし、葉脈だけになっているところがありました。

見つけた幼虫は手で取りました。

慌てて500倍に希釈したニームオイルを宇部小町にかけました。

幼虫が食欲をなくしますように…。

宇部小町は新苗だし、茎が柔らかくて、産卵しやすいんだろうなあ。

2021年6月25日朝 180倍に希釈したニームオイルを庭のバラに

相変わらず、チュウレンジハバチの食害が目立つつるアイスバーグ。

ニームオイルの説明書きを読むと、『問題発生時は180倍に希釈』と書いてあるので、180倍に希釈したニームオイルを、つるアイスバーグを中心に葉面散布しました。