Contents
Nuro光の回線工事!開通までの流れを解説!(宅内工事+宅外工事+α)
NURO開通工事は3ステップ!実体験から解説!

NURO回線工事は遅い?

私はトータル2か月もかかりました。

用語

ONU | 光ケーブルを通ってきたデータを変換する装置。これがないとPCやスマホでインターネットを使えない |
---|---|
光コンセント | 家の内側にとりつけて、光ケーブルとONUをつなぐもの |
光キャビネット | 家の外壁にとりつけて、光ケーブルを引き込むもの |
光ケーブル | インターネット回線 電話でいうところの電話線 |
配管 | 光ケーブルを通す管 光ケーブルを保護する役割もある |
前提知識:配管は電気屋、家のものはNURO光、光ケーブルはNTT
配管は電気屋が設置する

3点セット(ONU・光コンセント・光キャビネット)はNUROが取り付ける

- 家の外壁にとりつけた光キャビネット
- 家の内側にとりつけた光コンセント
- ONU(いわゆるモデム)
はNURO光が提供しています。
なので、家のものを設置しているのはNURO光です。
電柱から光ケーブルを引いてくるのはNTT

なぜNURO光がNTTから光ケーブルをレンタルしているかというと、NUROが自力で光ケーブルを設置しようとしたら莫大な費用がかかるからです。
NURO光に限らず、日本の大半のプロバイダーはNTTの通信網をレンタルしています。
【STEP1】配管設置

光キャビネットから光ケーブルを家の中に引き込む方法には
- 1) 電話線の配管に光ケーブルも通してしまう方法
- 2) エアコンダクトから光ケーブルを引き込む方法
- 3) 新規に壁に穴をあけ、光ケーブルを通す方法
の3つがあります。
1)2)の方法の場合は、既に家にある電話線の配管やエアコンダクトを使用するので、事前準備は不要、すぐにSTEP2を実施できます。
一方、私がパソコンを使う場所は電話からもエアコンの穴からも遠かったので、3)の新規に壁に穴をあける方法を選びました。
しかし、ただ穴を開けるだけでは終わりません。
宅内に光ケーブルを通すための配管を設置する必要があります。
なぜか?
それは、光ケーブルがむき出しで家の中に引き込まず、配管で光ケーブルを保護した状態で引き込むためです。
光ケーブルの配管には色々ありますが、PF菅と呼ばれるものが多いです。こんな外観です。
壁への穴あけや配管工事をしてくれたのは、家を建てた時に電気工事をしてくれた電気屋さんでした。
そう、NURO光でもNTTでもなく、電気屋です。
電気屋さんが天井の扉を外し、屋根裏に潜り込んで配管をしていました。

なので、「ステップ1 電気屋さんと日程調整し、立ち合いのもと、光ケーブルを通す穴をあけてもらい、光ケーブルの配管を家の中に通してもらう」です。

STEP1が終わった段階では、光ケーブルを通す穴と配管だけが設置されているので、こんな感じ(↑)になります。
賃貸物件に住んでいる人はSTEP1がとても大切です。
光ケーブルをどのような方法で宅内に引き込むか、自分では決定ができないので、必ず家の持ち主である大家さんに光ケーブルを1)~3)のどの方法で引き込むかを相談する必要があります。
大家さんがOKを出さない場合、NURO光は引き込めません
【STEP2】宅内工事

NURO光が工事する部分が宅内工事です。
so-netの下請け業者と日程調整をし、立ち合いのもと、宅内工事を実施します。
所要時間は2時間程度です。
やることは、
- 家の外壁に光キャビネットを設置する
- 光キャビネットから宅内へ光ケーブルを入線する(事前準備で作成した配管から光ケーブルを通す)
- 引き込んだ光ケーブルに光コンセントを取り付ける
- 光ケーブルとONUを設置する
の4つです。
宅内工事が終わった後はこんな感じ(↑)です。
【STEP3】屋外工事

NTTが工事する部分が屋外工事です。
NTTの下請け業者と日程調整をし、立ち合いのもと、屋外工事を実施します。
所要時間は2時間程度です。
電線から光ケーブルを伸ばし、外壁の光キャビネットに接続します。
私物のLANケーブルを持っていない方は購入してください。
屋外工事が終わり、ONUとPCをLANケーブルでつなぐと、晴れてインターネットが使えます。
長かったです…。

仕事専用のNURO光(2GB)回線を引いた感想
よかったこと
これはあくまで自分の感想で、万人に当てはまるわけではないですが、個人的には(家族で共同で使用しているNURO光回線とは別に)仕事専用のNURO光回線(2GB)を引き込んで大正解でした。
- 仕事用PCを有線LANで使えるようになった
- WEB会議が途切れない
- 巨大ファイルのダウンロードも速い
在宅勤務時に家族で使用しているWifiを使用していた時は、ONUが1階、自分の部屋が2階と距離が離れていたこともあり、雨の日なんかはしょっちゅうWifiが切れてイライラしていたんですね。
だからといって、家族の共同スペースの居間(ONUが置いてある)で仕事をするのは気が引けました。
私はWEB会議でしゃべりまくるし、私のキーボードの音がカチャカチャうるさいだろうし、他の家族メンバーが居間でリラックスできなくなってしまう…。
仕方なく、途切れがちな通信状態で作業を続けては内心カリカリしていましたが、そのストレスともさようならです。
何よりも、仕事柄、巨大なログファイル(特には圧縮して10GB)をダウンロードして解析しなければいけない機会も多いので、私は高速通信が必須なんです。
だから今、本当にうれしいです。

イマイチだったこと
私は当初、家族で共同で使っているNURO光の‘追加工事’でLANケーブルを延長し、延長したLANケーブルを自分PCに差し込めばいいと考えていたんですね。
しかし、いざ蓋をあけてみると、1階にあるONUから長い長いLANケーブルを2階まで這わせ、自分の部屋まで引き込むのは、かなり非現実的だということが判明。
自分の部屋のドアがLANケーブルで閉まらなくなっちゃうし。
自分の希望を叶えるためには、追加工事ではなく、新規工事(しかも電気屋さんに配管を通すという事前準備まで必要)だと判明するまでに結構時間がかかり、「なんだかな…」とぐったりしました。
そう、NURO光の下請け業者の方が追加工事のために家に来て、その方と話をして初めて、「追加工事ではなく、新規工事が必要なんだ」と知ったんです…。
初めに追加工事の依頼をした段階で知りたかった…。
追加工事できてもらった業者の方には、出張費だけ支払って、帰ってもらうことに。
その後、何週間か迷い、それでも在宅勤務の時のwifiが切れるイライラに耐え兼ねて、自分専用のNURO光回線を引き込む決心をしたのです。
色々な人のブログやYouTubeチャンネルを見ていると、インターネット回線開通工事をするのって、建物の制約やらなんやら色々あるから、一筋縄ではいかないんですね~。
とはいえ、回線開通工事が終わるまでの山を乗り越えた今、とてもハッピーです。
NURO光回線を引けないまたは断念したケース
私自身は、工事に2か月はかかってしまったものの、幸いにもNURO光回線を引くことができました。
しかし中には、何か月も待たされた挙句にNURO光回線の開通工事ができないと判明したケースや、待たされすぎてNURO光の導入を断念したケースもあります。
良い面ばかりだけではないのも、また事実なので、開通工事ができなかった人たちの体験談も紹介します。
NURO光の工事ができないケースケースでよく聞くもの
残念ながら、建物などの制約でNURO光の回線工事ができないケースもあります。
自分の家にNURO光を引けるのかどうかは、実際に工事を申し込んで、下請け業者の方に下見に来てもらわないとわからないというのが正直なところではあるのですが、参考までに、引き込めないケースでよく聞くものを挙げます。
- 配線が使えず、光ケーブルを通せない
- 外壁に光キャビネットを設置できない
- 電柱から遠すぎて、光ケーブルを宅内に引き込めない
- 所有者から工事許可が下りない
- (集合住宅の場合)MDFの空きがなく回線を通せない *1
*1 MDFとは?:入居者の電話回線や光回線などを一括で管理する装置のこと
3か月待ったがNURO光を開通できず、ドコモ光を引いたケース
■NURO光をキャンセルした理由
- 工事完了までに時間がかかりすぎる
- 工事を待っている間、NURO光から電話連絡もメール連絡も一切ない
- NURO光サポートの対応
■CJ社長がNURO光キャンセルに至った経緯
2019年11月18日 | ネットからNURO光の開通工事を申込 |
---|---|
2019年11月25日 | 宅内工事が完了 |
11/26~12/5 | その後、一切NURO光から連絡がなく、CJ社長やや不安になる |
2019年12月6日 | CJ社長からNURO光サポートセンターに電話をかける 外壁にプラスチックボックスを設置する必要があるため、マンションのオーナーと調整中であると連絡を受ける |
12/7~翌年2月中旬 | CJ社長からNURO光サポートセンターに何度か電話をかけるが、「担当部署からの連絡をお待ちください」の1点張りである |
2020年2月中旬 | マンションのオーナーといまだ連絡すらとれていないことが判明する |
2020年3月1日 | CJ社長のドコモショップ勤務の友達にLINEで相談する
|
2020年3月1日 | NURO光サポートから電話がかかってくる プラスチックボックス設置工事が最短で3月15日で実施可能なことを知る屋外工事は、プラスチックボックス設置工事とは別の工事であり、3回目の工事であることを知る。そも3回目の工事は最短で3月26日である、と言われる。1回目の宅内工事が前年の11月25日…(絶句) |
2020年3月1日 | CJ社長からドコモ光に電話、回線工事を申し込む |
2020年3月13日 | ドコモ光の工事が10分で完了 晴れてネットを使用できるように!! |
これはCJ社長が怒るのは無理もないです。
NURO光の恩恵を受けて、日々感謝している私ですら、そう思います。
特に、CJ社長は動画をアップロードするのが仕事の一部なわけで、回線工事が遅々として進まない状況では、仕事にならない…。
要は、
- マンションのオーナーにプラスチックボックス設置の許可を取るのに時間がかかった
- NTT管轄の工事を実施する下請け業者のスケジュールを抑えるのに時間がかかった
ということだと思うんですが、これ、どうにかならんのですかね…。
宅内工事が完了した後、物件の制約でNURO光の屋外工事ができないと判明したケース
宅内工事が完了した後、屋内工事ができないと判明したというのが、ひどいですね。
時間を返してくださいと言いたくなります。
宅内工事で設置した光コンセントやらONUやらの撤去工事にお金がかからないのは、不幸中の幸いでした。
ただ、やはり宅内工事を実施する前の段階で「物件の制約でNURO光は引き込めない」と知りたかったですよね~。
過去にNUROひかりの工事はできないと言われ、途方に暮れている方
「爆速通信が必要なのに、うちはNuro光の工事ができないと言われた…。一体どうすればいいの?」とお困りの方

何か月もNURO光の開通工事を待っていられない方
「開通工事に何か月も待っていられない!!
今すぐ自宅でインターネットが使いたいのに」という方には…

【余談】最大速度10GB/2GB/1GBでは伝送方式が違う
サービスによって、最大速度が10GBだったり6GBだったり2GBだったり1GBだったりしますが、これは伝送方式が違うからです。
GE-PON | 回線速度が上下最大1GBに制限される 低価格で導入しやすい |
---|---|
G-PON | 下りの最大速度が2GB GE-PONと比較して導入コストが高く、高い技術力も必要 ![]() |
XG-PON | 下りの最大速度が10GB、上りの最大速度が2.5GB |
XGS-PON | 上下最大10GB NURO光の10Gプランや6GプランNURO光の10Gプランや6Gプランで採用されている |
10G-EPON | 上下最大10GBbpsの提供が可能 KDDIの「auひかり ホーム10ギガ・5ギガ」で採用されています。 ![]() |
ちなみに<auひかり>にも最大1Gbpsの高速光ファイバー
があり、その分、料金が安いです。
家でさほどネットを使わないけど一応インターネット回線を引いておきたい人や、通信速度にこだわらない人は、値段の安さで選ぶのも一手かも。