インドアで振り返る

遠く遠く(槇原敬之)の歌詞の意味を考察!感想も!

small_pinkFlowers

Contents

遠く遠く(槇原敬之)の歌詞の意味を考察!感想も!

『遠く遠く』はどんな歌?

『遠く遠く』はどんな歌?

槇原敬之さんの1992年発売のアルバム『君は僕の宝物』の収録曲のひとつで、故郷に住む友人を思い、書いたもの

日陰ひまわり1
日陰ひまわり1
地方から上京してきたわけではない自分の心にも響く歌だな~
日陰ひまわり2
日陰ひまわり2
自分で自分を誇れるようになってから昔の友達に会いたい、という気持は、多かれ少なかれ、大半の人が感じたことのある気持だよね
日陰ひまわり1
日陰ひまわり1
特に、自分がこうでありたいという自分ではない時は、会うのをためらっちゃう

『遠く遠く』の歌詞の意味を考察

『まるで七五三の時の夜にぎこちないスーツ姿』だったのはなぜ?

『まるで七五三の時の夜にぎこちないスーツ姿』だったのは、上京したばかりの頃は、まだスーツを着なれていなかったから。

七五三でスーツ着なれてる子供はいないもんね。

七五三はひよっこ時代の象徴。

そして、上京してから何度もスーツを着る機会があって、色々なことを乗り越えて、『今ではわりと似あう』くらいに成長したよ!

なんかいい話。

同窓会を欠席したのはなぜ?

同窓会を欠席することにしたのは、東京で自分の夢を叶えた状態で、昔の友達に会いたかったから。

夢を叶えるために、生まれ育った土地を離れるのって、人生の中で大きな出来事だと思う。

もちろん故郷はホッとするし、昔の友達に会えればうれしいけど、「ここで戦うのはやめて、故郷に帰ろうかなあ」という気持が湧いてくる部分もあるのも確か。

故郷に愛着があればあるほど。

そういう部分を封じ込めるために、あえて同窓会を欠席したんだと思う。

槇原敬之さんはミュージシャンだから、音楽の活動が成功すれば、直接友達と会わなくても、友達はその活躍をテレビや雑誌なんかで知ってくれるからね。

こういう気持は、地方から東京に上京する人だけではなく、自分の意志で海外移住をする人とか、自分の生まれ育った環境とは全く違う世界に飛び込む人にも、共通しているんじゃないかなあ。

small_Canva - Close-up Photography of Cherry Blossoms (1)

『遠く遠く』に対する世間の声

日陰ひまわり1
日陰ひまわり1
みんな、この曲に励まされてる!!!

日陰ひまわり2
日陰ひまわり2
愛されてるよねえ