描画速度を上げるために、記事を複数ページに分けています。
目次にはそれぞれページの内容だけが表示されます。
Contents
宇部小町(バラ)の成長記録
宇部小町はどんなバラ?
淡いピンクの小輪八重房咲きで、多花性のつるバラ。
新苗の成長は遅いが、2年目以降の成長の早さは、つる性ミニチュアの中でもかなり早い。
6メートル以上になることも。
品種名 | 宇部小町 |
---|---|
系統 | つる ミニチュア (ClMin) |
咲き方 | 返り咲き |
香り | 微香 |
作出者(作出年) | 原田 一雄(1997年) |
百聞は一見に如かず、写真はこちら。
2021年5月18日 宇部小町が家に届きました
2021年5月18日(火)、楽天『バラの家』で購入した宇部小町の新苗が家に届きました。
こんな可憐な花が南側のフェンスを覆ったら、どんなに素敵だろう。
2021年6月30日 チュウレンジハバチに葉っぱを食べられまくった宇部小町

ニームオイルを葉面散布したり、ニームケーキを株本に撒いても、時すでに遅し。
宇部小町はチュウレンジハバチの幼虫にだいぶ葉っぱを食べられてしまいました。
もはや、茎と葉脈しか残っていない枝もあります。
あーあ。

フェンスに這わせた枝も、見事に葉っぱがありません。

こちら↑が宇部小町に全体の写真です。
宇部小町さん、株自体が枯れているわけではない。
これから、しっかりと根を張って、頑張って生きてもらうしかない。
2021年7月6日 ニームオイルを葉面散布
昨日も希釈したニームオイルを葉面散布しました。
最近、数日おきにニームオイルの葉面散布と、土にニームケーキを混ぜ込む、と対策をしているせいか、チュウレンジハバチの幼虫がいなくなりました。
ニームオイル&ニームケーキ、効果ありますね!
2021年7月8日 今朝も虫がいなかった
今朝も、宇部小町さんには虫がいませんでした。
ニームオイル&ニームケーキが地味に効果を発揮したんですね。
あと、ロハピをチュウレンジハバチ幼虫に向けて、撒いたこともあったなあ。
来年の春、花を咲かせてくれるのかなあ。
まあ、人間は見守ることしかできません。
2021年7月19日 暑さで下の方の葉が黄色くなっています
2021年7月16日金曜日に関東も梅雨明けしました。
当然、宇部小町にも強い日差しが降り注ぎます。
写真には撮らなかった、めんどくさくて…。
宇部小町、暑さで下葉が黄色くなっていました。
チュウレンジハバチの幼虫に葉っぱを食べられまくったり、強い日差しで夏バテしたり。
宇部小町の新苗、苦難の連続です。
2021年9月28日 宇部小町、淡々と元気です
宇部小町は、チュウレンジハバチの幼虫さえつかなければ、黒点病にもうどんこ病にもならないし、元気に育ってくれる品種だなあ。
今朝も、宇部小町は淡々としていました。
元気そう。
真夏に猛暑で葉っぱが黄変したことはありましたが、まあ、これは生理現象で、病気ではないもんね。
自分で買ったくせに、「一季咲きのバラは、一年に一回しか咲かないのかー。さみしいなー」と勝手なことを思ってしまう。
花の姿がないと、張り合いがなくて。
まあ、そう都合よくはいかないよね。
宇部小町は、宇部小町のペースで生きてるんだもんね。